黒駒関
[Wikipedia|▼Menu]

甲斐路(かいじ)は、律令制下における古代官道東海道の支路で、東海道から分岐し富士北麓を経て御坂峠を越えて甲府盆地に入り、甲斐国府に至る。別称は御坂路(みさか-)。
古代の甲斐路と道筋・宿駅御坂峠から望む河口湖富士山河口湖

延喜式』兵部省諸国駅伝馬条[1]によれば、甲斐国と都をつなぐ官道を「甲斐路」と呼称している[2]

両側の一端は東海道は駿河国横走駅であり、横走駅で東海道から分岐した甲斐路は籠坂峠(かごさかとうげ、静岡県小山町・山梨県南都留郡山中湖村)を越えて甲斐国へ入る[2]。その後、忍野村富士吉田市の境界である鳥居地峠を経て、河口駅、御坂峠を越え、水市駅を通り、甲斐国府へと到達すると推測されている。さらに甲斐国府へ至る[2]

横走駅は静岡県御殿場市付近もしくは、横山遺跡の所在する静岡県駿東郡小山町に所在していたと考えられている[2]。甲斐国府は前期と後期で移転されており、前期国府が山梨県笛吹市春日居町、後期国府が笛吹市御坂町に所在していたと考えられている。甲斐路は甲斐国内に加吉(かき)駅、河口駅、水市駅(みずいちのえき)の三駅が設置されており、甲斐路は小路であるため、各駅に五疋ずつの駅場が置かれていたという[2]

『延喜式』では駅名の記載は一般的に中央から順路に沿って記載されているが、甲斐国の場合は国府を基準にして国府寄りに記載されたか、もしくは郡名記載順に記されたと考えられている[3]。『甲斐国志』では水市駅が甲斐国府に最も近く、所在地を現在の笛吹市一宮町市之蔵付近としている[3][4]。一方、笛吹市一宮町市之蔵一帯には遺称とされる地名や遺跡が分布しないことも指摘され[3]、磯貝正義は駅路や馬に関係する地名の分布から現在の笛吹市御坂町上黒駒一帯に推定している[5]。また、水市駅の所在地については笛吹市石和町平井、笛吹市八代町奈良原に比定する説もあり、さらに『延喜式』の駅名の記載順は逆で、山中湖に所在した駅が水市駅とする説もある[3]

『吾妻鏡』では籠坂峠は「加古坂」と表記されるため、加吉駅の「加吉」は「加古」の誤記であると考えられている[2]。磯貝正義は加吉駅の所在地を南都留郡山中湖村山中付近に推定しているが[5]、これは史料的根拠はなく平安時代の八陵鏡などの出土によって推定されているにとどまる[2]

河口駅は富士河口湖町河口に所在していたと推定されているが[2]、河口湖北岸の大石に比定する説もある[6]

2013年には富士河口湖町河口に所在する鯉ノ水遺跡の発掘調査において、甲斐路に関わると考えられている道路状遺構が確認された。鯉ノ水遺跡は河口湖東岸に位置し、旧鎌倉街道直下において道路遺構が確認された。道幅は最大3.7メートルで、東海道の道路幅12メートルの半分程度にあたる。路面は版築工法により固められている。
中世の甲斐路
甲斐・鎌倉間の「鎌倉街道」

中世には鎌倉(神奈川県鎌倉市)へ至る諸街道・宿駅が整備され、鎌倉へ向かう諸道は「鎌倉街道」と呼ばれた。甲斐国においては古代官道としての甲斐路が鎌倉へ向かう「鎌倉街道」として機能した。「鎌倉街道」の呼称は江戸時代以降の通称で、中世の呼称は不明であるが、「大道」と呼ばれていた可能性が考えられている[7]

諸国の「鎌倉街道」の整備に伴い、甲斐・鎌倉間の「鎌倉街道」も整備が行われた可能性が考えられており、笛吹市御坂町上黒駒には「新宿」の地名が残されている[8]

平安時代後期には甲斐源氏の一族が甲府盆地各地へ進出する。甲斐源氏の一族は治承・寿永の乱において活躍し、源頼朝鎌倉幕府にも参画する。これにより甲斐国の政治的中心地も後期国府が所在していた笛吹市御坂町国衙から、甲斐国の守護職に補任された甲斐源氏の守護所所在地に移行する[8]。甲斐の守護所所在地は不明であるが、武田信光が本拠とした石和御厨(笛吹市石和町)付近が候補地となっている。同地は笛吹市御坂町国衙の延長線上に位置するため、中世の「鎌倉街道」は古代の甲斐路から大きな道筋の変更はなかったと考えられえている[9]

承久3年(1221年)の承久の乱では甲斐源氏の一族も参戦しているが、『吾妻鏡』承久3年7月12日条によれば、同年7月12日に武田信光が捕虜となった藤原光親を鎌倉まで連行し、「鎌倉街道」の道中の籠坂峠にあたる「加吉坂」において処刑している[10]。十二日、甲午、按察卿光親、去年出家、法名西親、者、為武田五郎信光之預下向、而鎌倉使相干駿河国車返辺、依触可誅之由、於加古坂梟首訖、時年四十六云々、(後略) ? 『吾妻鏡』承久3年7年7月12日条
鎌倉新仏教と「鎌倉街道」一蓮寺


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef