黒金泰美
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "黒金泰美" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年10月)

日本政治家黒金 泰美くろがね やすみ
生年月日 (1910-11-25) 1910年11月25日
出生地北海道
没年月日 (1986-10-11) 1986年10月11日(75歳没)
死没地東京都品川区
出身校東京帝国大学法学部
前職仙台国税局長
所属政党自由党、自由民主党
称号勲一等瑞宝章
第21-22代 内閣官房長官
内閣第2次池田第2次改造内閣
第2次池田第3次改造内閣
第3次池田内閣
在任期間1962年7月18日 - 1964年7月18日
衆議院議員
選挙区旧山形1区
当選回数9回
在任期間1952年 - 1976年
テンプレートを表示

黒金 泰美(くろがね やすみ、1910年11月25日 - 1986年10月11日)は、日本の大蔵官僚政治家衆議院議員内閣官房長官1981年勲一等瑞宝章受章。父親は戦前の立憲民政党代議士黒金泰義
来歴、人物

山形県米沢市出身[1]北海道生まれ)。旧制武蔵高校を経て、東京帝国大学法学部に入学。肺結核に罹患し4年間、病床で過ごしたため、ひとの倍をかけ大学を卒業する[2]

高文に一番で合格し[3]1935年大蔵省に入省。理財局[4]。戦後、津島寿一池田勇人両蔵相の秘書官を務める。父の死後は、米沢に近い赤湯町(現:南陽市)出身の結城豊太郎が後見役を担ったほか、郷里の偉材である池田成彬とも接する機会が多かった[2]仙台国税局長を務める折、池田から「米沢に父君の地盤もあることだし、役人をやめて政治家にならないか」とすすめられ、1952年3月で退官。同年10月の第25回衆議院議員総選挙旧山形1区から吉田茂率いる自由党公認で出馬し、当選(当選同期に福田赳夫植木庚子郎内田常雄丹羽喬四郎灘尾弘吉宇都宮徳馬加藤精三山崎巌今松治郎重政誠之町村金五古井喜実など)[2]。以後当選9回。

当選同期である大平正芳、翌年政界入りの宮澤喜一とともに池田側近の「三羽ガラス」と呼ばれ活躍する[5]自治政務次官を経て、1962年第2次池田内閣内閣官房長官として初入閣。大成が期待された(官房長官として彼の前任の大平正芳、後任の鈴木善幸はいずれものち首相となる)。しかし、1964年に親交のあった貸しビル業・吹原産業社長の吹原弘宣が、黒金から預かっていた実印を用いて保証書を偽造し、その偽保証書を悪用して銀行から資金を不正に引き出そうとした事件が発覚した[5]。詳細は「吹原産業事件」を参照

交友関係における迂闊さから信用を落とし、その後は目立った活躍もなくなる。黒い霧解散と言われた1967年の総選挙は乗り切ったものの、1969年の総選挙では落選。その後、1972年の補欠選挙で返り咲く。1975年9月には自民党金融問題調査会長(初代)に就く。しかし、1976年の総選挙で再び落選後、食道がんを患い政界から引退[5]

1986年10月11日、東京都品川区の病院で心不全のため死去。75歳没[5]
著書

『わが国の財政と金融との実情 昭和22年度の回顧と将来の展望』
大蔵財務協会、1948年6月5日。NDLJP:1281097。 

『税金の話』教育出版、1951年。 

演じた俳優

仲代達矢(『金環蝕』、1975年)※役名は星野康雄。

脚注^ 『朝日人物事典』、246頁
^ a b c 『新・人国記〈第2〉』p.57
^ 一木豊『蔵相:時代と決断』日本経済新聞社、1984年10月発行、411頁
^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、309頁
^ a b c d 「黒金泰美氏死去」『朝日新聞』1986年10月12日

参考文献


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef