黒野村_(岐阜県稲葉郡)
[Wikipedia|▼Menu]

くろのむら
黒野村
廃止日1950年8月20日
廃止理由編入
黒野村・
方県村茜部村鶉村市橋村岐阜市
現在の自治体岐阜市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
稲葉郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積7.03 km2.
総人口4,592人
(1950年)
隣接自治体岐阜市稲葉郡方県村本巣郡西郷村七郷村網代村
黒野村役場
所在地岐阜県稲葉郡黒野村大字黒野
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度27分30秒 東経136度42分51秒 / 北緯35.45831度 東経136.71428度 / 35.45831; 136.71428 (黒野村)座標: 北緯35度27分30秒 東経136度42分51秒 / 北緯35.45831度 東経136.71428度 / 35.45831; 136.71428 (黒野村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
岐阜大学周辺を空撮(旧:黒野村)

黒野村(くろのむら)はかつて岐阜県稲葉郡に存在したである。

現在の岐阜市西北部に該当し、伊自良川板屋川に挟まれた地域である。現在の地名は、黒野、黒野南、下鵜飼、折立、交人、洞、古市場、今川、御望、柳戸などである。岐阜市に編入後、岐阜大学がこの地に移転し、学生の街でもある。
歴史

平安時代、この地域で鵜飼いが行われていたという記録がある。室町時代にこの地の鵜飼漁を行なっていた者が方県郡長良(後の稲葉郡長良村、現・岐阜市)と各務郡岩田(後の稲葉郡岩村、現・岐阜市)に移住し、長良川鵜飼小瀬鵜飼の元になったという。

1594年文禄3年) - 加藤貞泰は父の遺領甲斐24万石をついだが、父が石田三成と不和だったため、若年を理由に美濃黒野4万石に転封となる[1]

1597年慶長2年) - 黒野城が築城される。関ヶ原の戦い後も加藤貞泰の所領は安堵され、黒野藩が成立する。

1610年(慶長15年) - 加藤貞泰は伯耆国米子藩へ加増移封され、黒野藩は廃藩となる。

江戸時代末期、この地域は美濃国方県郡に属し、天領(黒野村・下鵜飼村・交人村・古市場村)、尾張藩領(折立村)、高富藩領(今川村)、磐城平藩領(御望村)などであった。

1876年明治9年)8月 - 黒野村と下鵜飼村が合併し、黒野村になる。

1880年(明治13年)4月 - 黒野村が分立し、黒野村と下鵜飼村となる。

1897年(明治30年)4月1日[2] - 厚見郡各務郡、方県郡の一部が合併して稲葉郡となる。

1897年(明治30年)4月1日 - 黒野村、下鵜飼村御望村洞村交人村折立村今川村古市場村が合併して鵜飼村となる。

1898年(明治31年)9月 - 鵜飼村は黒野村に改称する。

1950年昭和25年)8月20日 - 黒野村が岐阜市に編入され、黒野村は消滅する。

経済
産業

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、黒野村の篤農家は「國島文太郎、安田茂助、河合清平、松井太郎、白木捨治、脇田静三」などがいた[3]
地域
学校

黒野村立黒野小学校 (現・
岐阜市立黒野小学校

岐阜県稲葉郡学校組合立稲北中学校 (現・岐阜市立岐北中学校

岐阜県立北方高等学校黒野分校(1972年廃校)

旧跡・観光など

黒野城

黒野別院 (現在は廃寺)

出身人物

北原泰作部落解放運動家)[4] - 黒野村大字黒野生まれ[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef