黒部川
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

千葉県を流れる利根川水系の河川については「黒部川 (千葉県)」をご覧ください。

黒部川
黒部川河口から朝日、白馬?五竜岳、立山連峰
水系一級水系 黒部川
種別一級河川
延長85 km
平均流量12.18 m³/s
(宇奈月観測所 1994年)
流域面積667 km²
水源鷲羽岳富山市
水源の標高2,924 m
河口・合流先日本海黒部市入善町
流域 日本 富山県

テンプレートを表示
黒部ダム

黒部川(くろべがわ)は、富山県東部を流れる一級河川。黒部川水系の本流である。
地理

富山県と長野県の境、北アルプス鷲羽岳(わしばだけ)に源を発し、おおむね北へと流れる。川全体の8割は深い山地を穿ちながら流れ、黒部峡谷と呼ばれる。黒部峡谷中にはそのV字谷に混じって雲ノ平高天原薬師見平タンボ平内蔵助平餓鬼ノ田圃といった平坦地が点在する。黒部市愛本橋付近で山地を抜け、広さ1.2万haの黒部川扇状地[1][注釈 1]を流れる。この扇状地は黒部市、入善町にかけて広がり、その地形は海中にまで広がっている。黒部川の豊富な水量でこの扇状地は湧き水が多く、黒部川扇状地湧水群として名水百選のひとつにも選ばれている。本流は河口付近では黒部市と入善町の境界となり、日本海へと注ぐ。

富山県の七大河川(黒部川、片貝川早月川常願寺川神通川庄川小矢部川)の一。
主な支流

音谷

深谷

イシワ谷

宇奈月谷

弥太蔵谷

尾沼谷

ノボセ谷

喜々堂谷

森沢谷

黒薙川 - 黒部川四大支流の一つ。

小黒部谷 - 黒部川四大支流の一つ。

剱沢 - 黒部川四大支流の一つ。剱大滝を有する。

東沢谷 -黒部川四大支流の一つ。第四紀更新世の時の黒部川本流とされている。

赤木沢 -黒部川支流の中でも特に美渓とされる。

流域の自治体

富山県
富山市立山町黒部市入善町朝日町
自然

河口周辺は富山県指定の「黒部川河口鳥獣保護区」として鳥獣保護区に指定されている。連携排砂後、水質汚濁があったが国土交通省による2006年の水質調査結果により8年ぶりに水質日本一に返り咲いた。
気候

黒部川流域は日本海型気候であり、国内有数の多雨多雪地帯である。その地点別の降水量は過去10年間の平均では、上流に向かうほど多くなり、黒部市街地では約2,000mm、扇状地より上流の宇奈月では約3,000mm、さらに上流の峡谷地にある仙人谷では、4,000mmを超える。

また黒部川流域では、6月から7月にかけて、梅雨前線による豪雨が多いことから洪水の危険性が高く、12月から3月にかけて、降雪が多いことから雪解け水による水資源が豊富である。

黒部川上流域は、南北に縦走する立山連峰と後立山連峰にそって偏西風が吹き抜ける際に発生する雨雲が、剣岳・立山等の標高の高い山にぶつかる位置にあるために降水量が多くなっている。

毎年、3月から5月頃にかけては、日本海に低気圧が発生し寒冷前線が通過することが多く、これに応じたフェーン現象の発生もみられる。この急激な温度上昇が、流域の雪崩や山火事を発生させる原因にもなっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef