黒田職隆
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例黒田 職隆
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕大永4年(1524年
死没天正13年8月22日1585年9月15日
改名小寺満隆→小寺職隆→黒田職隆→小寺宗円
別名識隆(のりたか)[1][注 1]、甚四郎、美濃守、兵庫助
戒名心光院殿満譽宗圓大居士
墓所黒田職隆廟(兵庫県姫路市飾磨区妻鹿)
大長寺(福岡県福岡市中央区
主君(小寺政隆→)小寺則職→小寺政職織田信長豊臣秀吉
氏族小寺氏黒田氏(自称宇多源氏
父母父:黒田重隆(異説あり[2])、母:妻鹿氏
兄弟職隆、高友井手友氏、松井重孝
妻正室:明石正風の娘(小寺政職の養女[3]
継室:神吉氏
側室:母里氏[4]
孝高利高利則直之、香山妙春(三木清閑の妻)、秋山妙円尼(虎、尾上武則の妻)、心誉春勢(一柳直末、のち伊藤是庵室)、浦上清宗[5]
テンプレートを表示
姫路市妻鹿にある黒田職隆の墓黒田職隆の墓所全景

黒田 職隆(くろだ もとたか)は、戦国時代から安土桃山時代武将。子に黒田孝高[6]などがいる。号は宗円。
生涯

大永4年(1524年)、黒田重隆の子として備前国邑久郡福岡(現在の岡山県瀬戸内市)にて生まれたと伝わる[7][8]。初名は満隆(みつたか)[1]。妻は小寺氏の養女で明石正風の娘[9]、後妻または側室として母里氏[4]、神吉氏がいた。

播磨国御着城主の小寺政職に仕え、天文12年(1543年)には政職の敵であった香山重道を討ち取った[要出典]。それらの功績から天文14年(1545年)、政職の養女を娶って家老に列せられると共に、小寺姓氏偏諱(「職」の1字)を与えられて小寺職隆と名乗り[7](異説あり)、播磨姫路城城代になった。職隆は百間長屋を建てて貧しい者や下級武士、職人、行商人などを住まわせるなどして、配下に組み入れたり情報収集の場所としていた[10]

永禄7年(1564年)には、浦上政宗の二男・浦上清宗と自分の娘(官兵衛の妹[11][5]の婚姻を実現させた[11]。1月11日の婚礼当日、父・重隆のかつての主である赤松政秀の奇襲で浦上親子と娘が殺害され、職隆は政秀と対立したといわれている[11]。永禄10年(1567年)、子の孝高に、家督と小寺家の家老職を譲り[11]、自身は姫路城の南東に位置する国府山城(こうやまじょう)[注 2]隠居した。

永禄12年(1569年)、かねてより対立していた赤松政秀が、足利義昭を擁する織田信長に属した池田勝正別所安治の支援を受け、3,000の兵を率いて姫路城に攻め込んで来た[11]。迎撃に出るも実弟の井手友氏などを失い危機に陥っていた子・孝高救援のために自身も出馬して[要出典]勝利に貢献した(青山・土器山の戦い)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef