黒田孝高
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例黒田 孝高
(黒田 如水 / 黒田 官兵衛)
如水居士画像(崇福寺蔵)
時代戦国時代 - 江戸時代初期
生誕天文15年11月29日1546年12月22日
グレゴリオ暦1547年1月1日
死没慶長9年3月20日1604年4月19日[1]
改名小寺万吉(幼名)、祐隆、孝隆、黒田孝高[注釈 1]、如水円清(法名)
別名官兵衛(通称)、小官、黒官(略称)、如水軒(号)
神号水鏡権現
戒名龍光院殿如水円清大居士
霊名シメオン
墓所福岡市博多区千代の崇福寺
京都市北区大徳寺塔頭龍光院
和歌山県伊都郡高野町高野山奥の院
官位従五位下勘解由次官従三位
主君小寺政職織田信長豊臣秀吉秀頼徳川家康
豊前中津藩
氏族小寺氏黒田氏(自称宇多源氏
父母父:黒田職隆
母:小寺政職養女
兄弟孝高、利高、香山妙春、妙円尼[注釈 2]
利則直之、心誉春勢、浦上清宗[注釈 3]?
妻正室:櫛橋光
長政熊之助一成、松寿丸
テンプレートを表示

黒田 孝高(くろだ よしたか、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:K田 孝高)は、播磨国姫路生まれで戦国時代から江戸時代初期にかけての武将軍師キリシタン大名でもあった(洗礼名はドン・シメオン)。戦国の三英傑のうち、織田家(羽柴秀吉の重臣として)、豊臣家に重用され、筑前国福岡藩祖となる。

(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といった[注釈 1]が、通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)[注釈 4]、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)(隠居名であるが)としても広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)とともに秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された[2]
生涯
出身

黒田氏は、『寛永諸家系図伝』などによれば、賤ヶ岳山麓の近江国伊香郡黒田村(現在の滋賀県長浜市木之本町黒田)の出身とされるが、定かではない[注釈 5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:137 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef