黒瀬町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、広島県にあったについて説明しています。

長崎県にあった町については「大島町 (長崎県)」をご覧ください。

広島県東広島市の地名については「黒瀬町 (東広島市)」をご覧ください。

くろせちょう
黒瀬町
黒瀬ダム


黒瀬町旗黒瀬町章

廃止日2005年2月7日
廃止理由編入合併
賀茂郡黒瀬町、河内町豊栄町福富町豊田郡安芸津町東広島市
現在の自治体東広島市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県広島県
郡賀茂郡
市町村コード34402-8
面積63.84 km2
総人口24,522人
(2004年3月31日)
隣接自治体広島市、呉市、東広島市、安芸郡熊野町、豊田郡安浦町
町の木サクラ
町の花サクラ
黒瀬町役場
所在地724-0692
広島県賀茂郡黒瀬町丸山1333番地

座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度19分29秒 東経132度40分34秒 / 北緯34.32469度 東経132.67617度 / 34.32469; 132.67617座標: 北緯34度19分29秒 東経132度40分34秒 / 北緯34.32469度 東経132.67617度 / 34.32469; 132.67617
特記事項町役場は東広島市役所黒瀬支所として使われた後、現・黒瀬支所に建て替えられた。
現在は郵便番号が変更されている。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

黒瀬町(くろせちょう)は、かつて広島県賀茂郡に存在した自治体である。町内を通る国道や県道が整備されたこともあり、広島東広島各市のベッドタウンとして発展してきた。

平成の大合併においては市外局番 (0823) が同じで町内を流れる黒瀬川の下流にある呉市の一部になるか、元々同じ郡であった東広島市(1974年4月20日賀茂郡のうちの西条志和高屋八本松各町が合併して発足)の一部になるかで揉めたが、結局発展性が高いこと(東広島市は広島県の市町の中では数少ない人口増加自治体である)や同じ西条盆地の中にあることから東広島市との合併に傾き、2005年2月7日に賀茂郡の河内豊栄福富各町及び豊田郡安芸津町とともに東広島市に編入された。
地理
河川

黒瀬川



小田山 (719.1m)

石岳山 (559.0m)

前平山 (501.2m)

茂助山 (434m)

虚空蔵山 (431.5m)

二ツ山 (413m)

本岳 (393m)

岩幕山 (352.5m)

金剛山 (343.9m)

海老根山 (315.4m)

大字(2005年2月6日当時のデータ)

市飯田(いちいいだ)

大多田(おおただ)

小多田(おただ)

学園台(がくえんだい)

春日野一丁目・春日野二丁目(かすがの)

兼沢(かねさわ)

兼広(かねひろ)

上保田(かみぼうだ)

川角(かわすみ)

切田(きりた)

切田が丘一丁目・切田が丘二丁目・切田が丘三丁目(きりたがおか)

国近(くにちか)

桜が丘一丁目(さくらがおか)

菅田(すげた)

津江(つえ)

楢原(ならはら) 楢の右上の「八」は「ソ」が正当

乃美尾(のみのお)

松ケ丘(まつがおか)

丸山(まるやま)

南方(みなみがた)

宗近柳国(むねちかやなくに)

歴史
町名の由来

町内を南北に流れる川の名前から命名。

沿革

1889年4月1日 市町村制施行。黒瀬町域には当時いずれも賀茂郡に属していた板城(いたき)・上黒瀬(かみぐろせ)・下黒瀬(しもぐろせ)・中黒瀬(なかぐろせ)・乃美尾の各村が存在した。

1954年3月31日 賀茂郡上黒瀬・下黒瀬・中黒瀬・乃美尾の4村が合併してその区域をもって賀茂郡黒瀬町が発足する。

1955年3月31日 賀茂郡板城村のうちの小多田・国近を編入する。※賀茂郡板城村の残部は賀茂郡西条町に編入。

2005年2月7日 賀茂郡河内・豊栄・福富各町及び豊田郡安芸津町とともに東広島市に編入される。

経済
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、篤農家は上黒瀬村に「村上萬太郎」、中黒瀬村に「土肥元忠、室田等、日高宇右衛門、平賀迅夫、田坂茂樹、田坂佐右衛門、小橋隆治、小西友次、村瀬源四郎」、下黒瀬村に「狩屋静男」、乃美尾村に「進藤七郎、金光良純、藤本良一、藤本弾」などがいた[1]
地域
健康
医療機関


国立病院機構賀茂精神医療センター

医師

医師は上黒瀬村に「行友静眞」、中黒瀬村に「室田茂人、清水致」、下黒瀬村に「濱田久夫、濱田まき、碓井一人」、乃美尾村に「谷良作」などがいた[2]
教育(2005年2月6日当時のデータ)
小学校


黒瀬町立板城西小学校


黒瀬町立上黒瀬小学校

黒瀬町立下黒瀬小学校

黒瀬町立中黒瀬小学校

黒瀬町立乃美尾小学校

中学校


黒瀬町立黒瀬中学校

武田中学校

高等学校


広島県立黒瀬高等学校

武田高等学校

特別支援学校


広島県立黒瀬特別支援学校

大学


広島国際大学黒瀬キャンパス(東広島市編入後東広島キャンパスに改称)

主要施設

黒瀬工業団地

広島国際ゴルフ倶楽部

クロセパブリックゴルフ(閉鎖)

黒瀬ダム

交通(2005年2月6日当時のデータ)
鉄道

町内北部を
山陽新幹線が通過しているが、駅はない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR西日本呉線安浦駅

道路
高規格道路

東広島呉自動車道が通り、町内に黒瀬ICが設置される予定だが、供用開始は東広島市編入後となった。

国道

国道375号

主要地方道

広島県道34号矢野安浦線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef