黒瀬城
[Wikipedia|▼Menu]

黒瀬城
愛媛県
城郭構造山城
築城主西園寺実充
築城年16世紀後半
主な城主西園寺氏、岩城少右衛門
指定文化財なし
位置北緯33度21分33.7秒
東経132度30分23.0秒座標: 北緯33度21分33.7秒 東経132度30分23.0秒
地図 黒瀬城

黒瀬城(くろせじょう)は、愛媛県西予市に存在した日本の城山城)。
概要

標高350mの黒瀬山の山頂にあり、や曲輪が設けられた。また、支城としてとびがす城、我合城、岡城、護摩が森城、土居城などがあった。

『宇和旧記』によれば西園寺実充は松葉城を捨てて当城の築城を始めたが、完成前に実充は死去して西園寺公家の代に完成、移転したという。しかし『言継卿記』によれば実充は黒瀬城を完成させて移転し、黒瀬殿と称され、永禄8年(1565年)には上洛して大徳寺で落髪している。

当城は元亀3年(1572年)に大友氏に攻撃され、天正9年(1581年)には長宗我部氏によって城下町を焼かれ、天正12年(1584年)には城主の西園寺公広長宗我部元親に臣従している。天正13年(1585年)の四国の役で公広は小早川隆景に降伏し、在城を許されて九州征伐に参加した。天正15年(1587年)に戸田勝隆が伊予に移封されると公広は下城して願成寺に隠棲したが、同年12月1日12月30日)に勝隆により謀殺された。その後、岩城少右衛門が城代として入っている。
参考文献

日本歴史地名大系 (オンライン版)

関連項目

日本の城一覧

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


更新日時:2018年8月4日(土)05:52
取得日時:2020/01/01 23:28


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4435 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef