黒川渉三
[Wikipedia|▼Menu]

黒川 渉三(くろかわ しょうぞう、1901年明治34年)6月 - 1975年昭和50年))は、日本実業家東京急行電鉄専務のほか、東横映画東京映画配給、東急自動車、東京トヨタディーゼル社長などを務めた[1]広島県賀茂郡西条町(現・東広島市)出身。
来歴・人物

岡田茂は実家の四軒隣で[2]医師の息子だった黒川は、旧制広島一中(現・広島県立広島国泰寺高等学校)を経て1926年大正15年)、慶應義塾大学経済科卒業。

東京横浜電鉄(現・東京急行電鉄)に入社し同社開発、電燈各課長、東京急行電鉄事業部長、殖産局次長、取締役、専務を歴任。根っこからの野人、バケツの底が抜けたような大酒くらいで大風呂敷。お固い電鉄会社では型破りな人物で五島慶太に可愛がられた[2]。管理の能力はないが、人をハッタリで説得する才能は抜群、開発関係の仕事で頭角を現す。開発課長時代の1929年昭和4年)、東京横浜電鉄の乗客を増やすには大学の誘致が一番と考え、慶應義塾大学塾長林毅陸に大学の校舎を神奈川県横浜市港北区日吉に建設するよう働きかけ成功した。当時黒川は28歳で「この若僧が…」と甘く見られないようソフト帽を被り、ステッキをついて交渉に行った。それ以来、ソフト帽にステッキ姿で通した。根岸寛一は、この頃からの親しい飲み仲間で[3]、何かというと連れだってハシゴ酒をして歩いた[3]。黒川と根岸は1921年大正10年)頃からの友人と書かれた文献もある[4]。根岸が在籍した「新聞連合」(後の同盟通信社)の営業部が東横の新聞広告を一手に引き受けたいと、根岸を通じて黒川に意を伝え、両社の幹部が一夕目黒雅叙園で会い、黒川が五島と根岸を結び付けた[3]

やがて五島の懐刀的存在にのし上がり、東横の四天王の一人と呼ばれた。東京横浜電鉄が渋谷駅東横百貨店の開業準備をしていた1933年(昭和8年)、老舗百貨店・白木屋が渋谷駅に近い道玄坂のとっつきの場所に分店を計画。情報をキャッチした五島は強引にこの土地を白木屋から譲り受け、東横線ターミナル・渋谷の繁栄策の一環として、同地に映画館を作ろうとプランした。1938年(昭和13年)、映画館経営を目的とする東横映画を設立。黒川は東横映画を拡張したいと意欲を燃やした[3]田中勇と同期の黒川が支配人に任命され劇場建設に取り掛かった。戦時中に黒川は、自由ヶ丘隣組だった根岸寛一にすすめられ大映の株を半分近く掌握し、東横映画劇場(現・TOHOシネマズ渋谷)も黒川が所有していたという[2]。そのまま黒川が大映の株を所有していれば天下を取れたのだが、阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)の小林一三に五島のところまで話を持っていかれて、五島は事業の師と仰ぐ小林から「素人が映画をやってもうまくいかない」と東横映画劇場を横取りされた[2]。この悔しさから改めて渋谷五反田の映画館建設、およびその他の劇場の吸収合併により七つの映画館の経営に至る。

しかしこれら全てが戦災で焼失した。五島の命を受けた黒川は再建委員の中心として1946年(昭和21年)元日に一挙に六館を再オープンさせる。カンは非常に早く興行はよく当たり[2]、戦後の軽演劇は渋谷から復興した。この年の公職追放により、東急の上層部が大幅に入れ替わり、黒川は40歳半ばで同社専務に就任。「映画は儲かる」と実感を把んだ黒川は本流に遡り「映画製作」に意欲を燃やした。黒川はこれからは娯楽、それも映画の時代になると見ていた[5]。この後、病気になって、うなって寝ている黒川の枕辺に、永田雅一が日参し、永田にほだされ大映株を譲ったことで配給は大映となってしまう[2]。東横映画の拡張を考えた黒川は長年の飲み仲間で満州から引き揚げてきた根岸寛一マキノ光雄を誘い、映画製作のバラ色の将来を描いた計画書を五島に提出。その気になった五島は大映を乗っ取って配給ルートを確保し、黒川に命じて東横映画は「映画製作」のスタートを切った[6][7]。東横映画が映画館経営でなく「映画製作」という新たな段階に向けて動き出したのは、黒川が映画製作を発案し[8]、根岸に相談してからで[9]、根岸、マキノおよび満州人脈が東横映画に関わるのは黒川を足がかりにしたものである[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef