黒川洸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、都市工学者について説明しています。実業家については「黒川洸 (実業家)」をご覧ください。

黒川 洸(くろかわ たけし、1941年7月15日 - 2023年9月13日)は、日本都市工学者工学博士[1]東京工業大学名誉教授筑波大学名誉教授[2]。専攻は交通計画都市計画など。兄は医学者東京大学名誉教授の黒川清。叔父(母の弟)は教育心理学者の続有恒
経歴・人物

東京都出身。成蹊中学校・高等学校を経て、1964年東京大学工学部土木工学科卒業[3]。1970年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了[3]。同年建設省に入省。建築研究所都市施設研究室長、筑波大学社会工学系助教授、同教授、東京工業大学大学院教授、早稲田大学大学院客員教授、同理工学総合研究センター客員教授を歴任。都市計画中央審議会、道路審議会各委員をつとめる。2001年より一般財団法人計量計画研究所代表理事。2017年10月同研究所会長。

1995年には参議院予算委員会公聴会において公述人として出席して阪神・淡路大震災の復興のために専門家が責任ある立場で参加する必要性を主張し、住環境に配慮した都市基盤施設の重点的な防災化を求めた[4]

2023年9月13日、死去。82歳没。
主な著書

「都市交通計画の立て方」(
鹿島研究所出版会、1972年)

「新体系土木工学56 都市計画U 都市施設」(編著。技報堂、1989年)

「交通整備制度」(土木学会編、1990年)

「都市と環境」(中村英夫編。ぎょうせい、1992年)

「実務者のための新・都市計画マニュアル」(日本都市計画学会編。丸善出版、2002年)

脚注・出典[脚注の使い方]^ 博士論文『都市における人の発生交通に関する研究』(東京大学、1970年) - 博士論文書誌データベースより。
^筑波大学名誉教授 (PDF) - 筑波大学
^ a b “研究者詳細 。東京工業大学 STAR サーチ”. search.star.titech.ac.jp. 2023年1月31日閲覧。
^ 日本経済新聞・朝刊「参院予算委公聴会の要旨。」1995年3月11日(p. 7)

文化
先代
戸沼幸市日本都市計画学会会長
第25代:1999年 - 2001年次代
小林重敬










日本都市計画学会会長
日本都市計画学会

1951-54年度 内田祥三

1955-56年度 笠原敏郎

1957-58年度 北村徳太郎

1959-60年度 春藤真三

1961-62年度 石原憲治

1963-64年度 桜井英記

1965-66年度 町田保

1967-68年度 吉田安三郎

1969-70年度 松井達夫

1971-72年度 横山光雄

1973-74年度 奥田教朝

1975年度 井上孝

1976年度 楠瀬正太郎

1977-78年度 入澤恒

1979-80年度 日笠端

1981-82年度 今野博

1983-84年度 石原舜介

1985-86年度 渡部與四郎

1987-88年度 川上秀光

1989-90年度 新谷洋二


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef