黒井峯遺跡
[Wikipedia|▼Menu]

黒井峯遺跡
黒井峯遺跡(背景に榛名山

種類古墳時代の集落
所在地群馬県渋川市中郷・北牧
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度31分46.3秒 東経139度00分08.0秒 / 北緯36.529528度 東経139.002222度 / 36.529528; 139.002222座標: 北緯36度31分46.3秒 東経139度00分08.0秒 / 北緯36.529528度 東経139.002222度 / 36.529528; 139.002222

国指定史跡

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}黒井峯遺跡 群馬県内での遺跡位置

黒井峯遺跡(くろいみねいせき)は、群馬県渋川市中郷・北牧(旧北群馬郡子持村)にある古墳時代後期(6世紀前半)の集落遺跡。国の史跡に指定されている。
概要

子持山麓の吾妻川北岸の河岸段丘上に存在する東西約700メートル・南北400メートルの集落遺跡である。集落は榛名山の大噴火による大量の軽石火山灰の噴出によって火災や倒壊を起こす間もなく、ほぼ瞬時に壊滅・埋没したと推定されている。

1982年(昭和57年)に軽石を採石中に竪穴建物跡や古墳の跡が発見されたことをきっかけに調査が行われた。1.5から2.5メートルの厚さの軽石層に覆われた下の層より、竪穴建物掘立柱建物平地建物)の遺構や田畠・家畜小屋祭祀場および周囲を囲む柴垣の遺構が明確な形で確認された。これらの遺構により当時の集落の風景や建物の構造の立体的な復原が可能になった。須恵器などの出土品は渋川市赤城歴史資料館にて展示されている。

火山災害直前の古墳時代集落の姿を具体的に明らかにした遺跡として、1993年(平成5年)4月2日に国の史跡に指定された[1]
ギャラリー

出土土器
渋川市埋蔵文化財センター展示。

脚注[脚注の使い方]^旧子持村地区の指定文化財(群馬県渋川市)

参考文献

犬木努
「黒井峯遺跡」『国史大辞典 15』(吉川弘文館 1996年)ISBN 978-4-642-00515-9

梅沢重昭「黒井峯遺跡」『日本史大事典 2』(平凡社 1993年)ISBN 978-4-582-13105-5

石井克己「黒井峯遺跡」『日本歴史大事典 1』(小学館 2000年)ISBN 978-4-09-523001-6

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、黒井峯遺跡に関連するカテゴリがあります。

黒井峯遺跡(公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団) - ウェイバックマシン(2017年10月24日アーカイブ分)

「黒井峯遺跡について概要が載っている資料が見たい。」(岡山県立図書館) - レファレンス協同データベース










考古学
諸分野

歴史考古学

先史考古学

原史考古学

古典考古学

中世考古学

近世考古学

第四紀学

プロセス考古学(英語版)

主題考古学

民族考古学

宗教考古学

産業考古学

海洋考古学

地震考古学

天文考古学

動物考古学

実験考古学

環境考古学

考古遺伝学

戦跡考古学

生物考古学(英語版)

関連分野

人類学

化石人類

民俗学

民俗誌

採集狩猟民

歴史民俗学

地質学

地層累重の法則

古生物学

碑文研究

金石学

歴史学

歴史資料

研究方法

発掘調査

時代区分

三時代区分法

層位学的研究法

切り合い関係

型式学的研究法

形式 (考古学)

遺物組成

編年

年代論的研究

交差年代決定法

年代測定法

相対年代

絶対年代

暦年代

年輪年代測定

理化学的年代

放射性炭素年代測定

広域火山灰

産地同定

蛍光X線分析法 (考古学)

使用痕研究

考古資料

考古資料

遺跡

遺構

遺物

石器

土器

金属器


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef