黒い福音
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

黒い福音
BOACスチュワーデス殺人事件・死体発見現場
(東京都杉並区・宮下橋下流方)[1]
作者松本清張
日本
言語日本語
ジャンル長編小説
発表形態雑誌連載
初出情報
初出『週刊コウロン』 1959年11月3日 - 1960年10月25日
初出時の題名『黒い福音』(第一部)/『燃える水』(第二部)
出版元中央公論社
挿絵三芳悌吉
刊本情報
刊行『黒い福音』
出版元中央公論社
出版年月日1961年11月30日
装幀真鍋博
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『黒い福音』(くろいふくいん)は、松本清張の長編推理小説。『週刊コウロン』に連載され(1959年11月3日号 - 1960年10月25日号)、1961年11月に中央公論社から刊行された。1959年3月に起こったBOACスチュワーデス殺人事件をもとに、フィクションの形で推理を展開した長編小説である。大きく二部に分かれ、第一部は、事件発生までの背景・過程を描いた犯罪編、第二部(連載時の題『燃える水』)は、刑事たちによる捜査を描く推理編となっている。

1984年2014年にテレビドラマ化されている。
あらすじ

終戦直後、武蔵野に存するグリエルモ教会。教会はカトリックの一派・バジリオ会の所属であった。

ルネ・ビリエ神父聖書の翻訳作業を行う目的で、江原ヤス子のもとに通っていた。しかし深夜になると、ヤス子の寝室から、不思議なすすり泣きや忍び笑いが洩れてくるのだった。ルノーで乗り付けるビリエ神父に加え、ヤス子の家では深夜、トラックが謎の荷物の積み下ろしを行っていた。ヤス子の生活は急速に派手になっていく。

ある時、荷物の運搬に携わっていた日本人が、警察に密告し、トラックから統制品の砂糖が押収された。不法売買の疑いが持たれ、刑事が教会を訪れたが、グリエルモ教会を統括するフェルディナン・マルタン管区長は、物資のヤミ商売は日本人が勝手にやったと回答した。さらに管区長は、ビリエ神父に日本政府の高官夫人を通じて「穏便に解決」するよう手配し、日本人の運搬責任者に「犠牲」になるよう指示する。

その後7年が過ぎ、グリエルモ教会は、以前にも増して発展した。その間に、管区長のやり方に異議を唱えた神父は朝鮮半島の僻地に転任となり、その代わりに、シャルル・トルベックが神父となった。

トルベックは純真な神学生であったが、女性を知らなかった。神父に着任後、不慣れな手付きでミサを行うトルベックだったが、外国人の説教を有難がる日本女性に人気が出て、トルベックは愉しくなる。ビリエ神父と江原ヤス子が親しげに馴れ合う様子を目にしたことを引き金に、トルベックは、ミサで説教を聴く女性たちに手を付けていった。そうした時、トルベックは生田世津子と出会う。
主な登場人物

原作における設定を記述。
生田世津子
バジリオ会の経営する幼稚園「ダミアノ・ホーム」の
保母。トルベックの勧めで、航空会社「EAAL」のスチュワーデスに応募する。
シャルル・トルベック
神学生からグリエルモ教会の神父となった、ヨーロッパ出身[2]の青年。ダミアノ・ホームのミサに通う務めを続ける中で、生田世津子と出会う。
江原ヤス子
グリエルモ教会の翻訳部員。
ルネ・ビリエ
グリエルモ教会の主任司祭。
フェルディナン・マルタン
バジリオ会日本管区長。
アルフォンソ・ゴルジ
渋谷のバジリオ会系教会に所属する神父。
岡村正一
グリエルモ教会に通う信者の一人だったが、砂糖の密売を警察に密告する。
S・ランキャスター
イギリス人貿易商と称する男[3]。都心のビルに住み、各方面に発言力を持つ。
藤沢六郎
警視庁捜査一課のベテラン刑事。愛称ロクサン。
市村
高久良警察署の若手刑事。
佐野
S新聞社社会部の記者。
エピソード

本作は中央公論社の編集者・
宮田毬栄が担当し、主な取材を行った。小説中触れられるララ物資に関しては、都内の的屋に取材を試み、最初は拒否されたものの、ララ物資の砂糖や小麦粉の流通の詳細について話を聞くことができたと宮田は述べている[4]

連載終了後、真鍋博の装幀で単行本化されたが、造本(聖書を模したもの)のアイデアは著者によるものとされている[5]

参考文献

『スチュワーデス殺し事件』…著者が本作に先立って発表したエッセイ
[6]。BOACスチュワーデス殺人事件の概略に加え、同事件に関する著者の推理を直接述べたもの。

『松本清張全集 第13巻』(1972年、文藝春秋)…樋口謹一による解説が付せられている。BOACスチュワーデス殺人事件に関して、本作で提示される内容とは別の可能性の検討を含んでいる。

本作の登場人物のモデルの実名、また「グリエルモ教会」「ダミアノ・ホーム」「菊鶴ホテル」等施設の実名に関しては、以上の文献を参照。なお、小説中で触れられる「玄伯寺川」[7]善福寺川、「中央線O駅」[7]荻窪駅、「高久良警察署」[7]高井戸警察署、「S道路」[8]は水道道路(現在の井ノ頭通り)、「K元公爵の別荘」[9]荻外荘、「O電報局」[10]は荻窪電報局、「S電報局」[10]は調布電報局をそれぞれ指している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef