黎明会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、大正時代の言論団体について説明しています。尾張徳川家の所蔵品管理団体については「徳川黎明会」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "黎明会" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年2月)

黎明会(れいめいかい)は、1918年大正8年)12月、「頑迷思想の撲滅」を綱領として民本主義に立つ学者、思想家を結集して結成された日本の言論団体。1920年8月の解散により2年足らずの活動期間で終わった。
沿革
発足まで

1918年米騒動後、白虹事件に代表される反政府的言論の抑圧が表面化していた。事件に際して大阪朝日新聞を擁護し浪人会と対決した吉野作造は、このような状況を憂い民本主義を擁護するため、当時同様に進歩的知識人として知られていた福田徳三と協議し、知人の学者・言論人に会の結成を呼びかけることになった。以上が麻生久の説明する発足の背景であるが、吉野の回想によると、そもそも吉野・福田会談を設定したのは、当時民本主義者との統一戦線の形成をめざしていた大庭景秋堺利彦らの社会主義者であり、吉野・福田はあえて彼らの意図に乗って会の結成を進めながらも、最終的には弾圧を避けるため彼らの入会を拒否することを合意していたとされる(大庭のみが入会を認められた)。
黎明会の発足

その結果、吉野・福田の勧誘状に応じた人々のほかにも入会希望者が集まり、1918年12月23日神田学士会館において、総勢23名の参加をもって創立会を兼ねた第1回例会が開催され、会の結成に至った。ここで承認された会の「大綱三則」は大略次のような内容であった。
日本の国体の学理的解明と、世界人文の発達における日本の使命の発揮。

世界の大勢に逆行する危険な頑迷思想の撲滅。

第一次世界大戦後の新情勢に応じた、国民生活の安定・充実の促進。

創立会の決定により会の活動として月1回の講演会の開催とその内容を記録したパンフレットの刊行が決定された。また1919年6月、会員である麻生久を中心に創刊された『解放』は黎明会と協力関係にあり、会員が論説などを執筆した。
黎明講演会

発足翌年の1919年1月18日には会による第1回の講演会が神田青年会館で開催され、1,500名を超える聴衆が会場にあふれる盛況であった。3月には講演内容を記録した『黎明会講演集』が創刊(その後『黎明講演集』と改題)され、会の機関誌となった。ついで同時期の三・一運動に際しては、第6回講演会(6月5日)で朝鮮における武断政治への全面的批判を行った。また普通選挙制度の実現、治安警察法第17条撤廃を主張し、中国における五四運動勃発に際して政府の軍閥政府援助政策を批判するなど社会的注目を集めた。
会員への弾圧

1920年初め、会員の森戸辰男が筆禍事件により東大を追われる(森戸事件)と、2月には新人会と連携し森戸を擁護する講演会を開催、さらに森戸を被告とする公判においては会員である吉野・佐々木惣一三宅雪嶺が特別弁護人となるなど、思想の自由を擁護する行動を進めた。しかし5月には木村久一が講演会でシベリア出兵反対の檄文を紹介したことで不敬罪により検挙、早大教授を罷免されるなど会員に対する当局の弾圧が強まった。
解散

会員への弾圧に加え、1919年後半にはマルクス主義思想が日本に進出したことで、民本主義擁護を掲げる黎明会の主張は、次第に新鮮さに乏しいものとなっていき、黎明会内部の思想も分化した。特に福田とそれ以外の会員との間の思想的ギャップは大きく、第一次世界大戦後の国際政治を「国際民主主義」の進展と考えヴェルサイユ体制を一定評価する吉野作造らと、英米的な「持てる国」の民主主義と独露的な「社会民主主義」の抗争と考え日本は独自の道で対抗すべきであるという福田の考えは鋭く対立した。1919年の国際労働会議労働者代表選出問題では、このような福田とそれ以外の会員の対立がいっそう露わになった。すなわち高野岩三郎の代表選出を支持する吉野らに対し、これに強く反対する福田は、結局高野を動かして代表受諾を断念させた。先述の森戸事件に対する運動を最後に会の活動は衰退し、『黎明講演集』も1920年4月をもって終刊となった。そして8月、福田徳三の提唱により黎明会は解散した。
活動

会員を講師とする公開講演会が、地方(名古屋・大阪)での開催を含めて全10回開催された。1919年6月まで講演会は毎月開催されていたが、その後は不定期になった。

第1回講演会 -
1919年1月18日(神田青年会館で開催)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef