黎利
[Wikipedia|▼Menu]

「黎太祖」はこの項目へ転送されています。前黎朝の太祖については「黎桓」をご覧ください。

黎利
黎朝
初代皇帝
ベトナムの黎利像
国号大越
王朝黎朝
在位期間1428年 - 1433年
都城昇龍(現ハノイ
姓・諱黎利
尊号順天承運睿文英武大王
諡号統天啓運聖徳神功睿文英武寛明勇智弘義至明大孝高皇帝
廟号太祖(タイト)
別号藍山洞主、権署安南国事
生年1385年9月10日
没年1433年9月5日
父黎曠
母鄭氏蒼
后妃恭慈高皇后
陵墓永陵
元号順天

黎利(れい り、レ・ロイ、ベトナム語: Le L?i、1385年9月10日昌符9年8月6日) - 1433年9月5日順天6年8月22日))は、ベトナム後黎朝大越国の初代皇帝(在位: 1428年 - 1433年)。太祖(タイト、ベトナム語: Thai T?)の廟号でも知られる。諡号は高皇帝。

もとベトナム中部タインホアのラムソン(藍山)の豪族であった。1406年永楽帝によるベトナム侵攻(en:Ming?H? War)とその後の支配(en:Fourth Chinese domination of Vietnam)に抵抗。1416年、のち重臣となるグエン・チャイ(阮?)らとともに、ラムソンで挙兵に及ぶ(藍山起義)。1418年にはビンディン・ヴオン(平定王)と称する。以後、10年に及ぶ明への抵抗運動を続け、明をベトナムから撤退させることに成功。1428年、正式に明から独立し、ドンドー(東都、現ハノイ)で帝位に就き、黎朝を創始、国号を「大越」とした。宰相グエン・チャイらの補佐のもと、国家制度の整備を行い、均田制科挙制なども導入、諸法典の整備に取り組んだ。また、明との関係修復を図ったものの、名目上陳氏の末裔として担いだ陳ロを殺害したことや、「反乱軍の首魁」を冊封することへの抵抗感などから生じた反対論が明宮廷で大勢を占めたため、「権署安南国事」への任命に留まり、在世中は安南国王に封ぜられることはなかった。1433年に死去。子の黎元龍が継ぎ太宗となる。
逸話

タンキエムと呼ばれる魔剣に関する伝説が残る。魔剣タンキエムは湖に住む精霊から授けられた剣で、これを抜き放つと不思議な力により敵軍は戦意を失い、恐慌をきたして逃げ去ったという。黎利はこの剣を振るいとの戦争を勝ち抜いて後黎朝大越国を建国した。戦後この剣は精霊の使いである亀に託され、湖へと返還された。その湖はホアンキエム(還剣)湖と呼ぶようになった。
参考文献

『アジア歴史事典 9』(
平凡社1984年)348ページ「レ・ロイ」(執筆:酒井良樹)

『東洋歴史大辞典 中巻』(1941年、縮刷復刻版、臨川書店ISBN 465301471X)「太祖(安南黎朝)」(執筆:小林知生)

『東洋史辞典』(京都大学文学部東洋史研究室、東京創元社1974年ISBN 4488003109)908ページ「黎利」

ウィキメディア・コモンズには、黎利に関連するカテゴリがあります。

先代:
後黎朝皇帝
初代:1428年 - 1433年次代:
太宗

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。


更新日時:2018年12月27日(木)08:40
取得日時:2019/01/30 06:06


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6435 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef