黄鍾
[Wikipedia|▼Menu]
「和漢洋十二音律対照表」。大塚寅蔵『明清楽独まなび』1909年刊より。

十二律(じゅうにりつ)とは、中国朝鮮日本の伝統音楽で用いられる12種類の標準的な高さの音。三分損益法に基づく、1オクターヴ内の12の音である。律とは本来、音を定める竹の管であり、その長さの違いによって12の音の高さを定めた。代において確立した。

中国の律を低いものから高いものへと並べ、西洋音楽の音名と対照すると以下のようになる(規準音である黄鐘をAとした場合)。

この名称は朝鮮の伝統音楽でも用いられる。
黄鐘(こうしょう) : A

大呂(たいりょ) : A♯

太簇(たいそう) : B

夾鐘(きょうしょう) : C

姑洗(こせん) : C♯

仲呂(ちゅうりょ) : D

?賓(すいひん) : D♯

林鐘(りんしょう) : E

夷則(いそく) : F

南呂(なんりょ) : F♯

無射(ぶえき) : G

応鐘(おうしょう) : G♯

なお十二律は陰陽に分けられ、奇数の各律は陽律であり、律と呼ばれ、六律(りくりつ)と総称される。偶数の各律は陰律であり、呂と呼ばれ、六呂(りくりょ)と総称される。よって律呂の名がある。

日本における十二律は、中国とは異なる。
壱越(いちこつ) : D

断金(たんぎん) : D♯

平調(ひょうじょう) : E

勝絶(しょうぜつ) : F

下無(しもむ) : F♯

双調(そうじょう) : G

鳧鐘(ふしょう) : G♯

黄鐘(おうしき) : A

鸞鏡(らんけい) : A♯

盤渉(ばんしき) : B

神仙(しんせん) : C

上無(かみむ) : C♯

関連項目

律管

三分損益法

五声

七声

六十律

音名と階名










雅楽
分類

唐楽

高麗楽

百済楽

新羅楽

国風歌舞

神楽歌

人長舞


東遊

駿河舞

求子舞


大和歌

大和舞


久米歌

久米舞


大歌

五節舞


誄歌

悠紀・主基

謡物

催馬楽

朗詠

今様


楽器

現行



篳篥

龍笛

高麗笛

神楽笛

楽太鼓

鉦鼓

羯鼓

三ノ鼓

楽琵琶

楽箏

和琴

笏拍子

廃絶

?

大篳篥

排簫

尺八

東遊笛

壱鼓

二ノ鼓

四ノ鼓×

箜篌

竪箜篌(百済琴)

臥箜篌×


五弦琵琶

阮咸

新羅琴

方響

莫目×

百済笛×

新羅笛×


唐楽の曲目

壱越調

春鶯囀

賀殿

迦陵頻

承和楽

北庭楽

蘭陵王

胡飲酒

新羅陵王

回盃楽

十天楽

菩薩

酒胡子

武徳楽

酒清司

壱団嬌

安摩

二舞


文長楽

平調

皇?

五常楽

萬歳楽

甘州

早甘州

三台塩

春楊柳

林歌

老君子

陪臚

鶏徳

慶雲楽

裹頭楽

想夫恋

相府蓮


勇勝

扶南


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef