黄鉄鉱
[Wikipedia|▼Menu]

黄鉄鉱 pyrite
黄鉄鉱
分類硫化鉱物
化学式FeS2
結晶系等軸晶系
へき開なし
断口貝殻状
モース硬度6 - 6.5
光沢金属光沢
黄銅色
条痕緑黒色
比重5.0
蛍光なし
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示
柵原鉱山の黄鉄鉱スペインナバフン産(見出し画像も同産)。粘土質の泥灰岩中から完全な立方体結晶で産出する

黄鉄鉱(おうてっこう、: pyrite、パイライト)は硫化鉱物の一種。
概要

硫黄からなり、化学組成はFeS2で表される。理想的な質量比は、硫黄53.4%、鉄46.6%である。

等軸晶系で、一般的には六面体だが、八面体五角十二面体の結晶形を示すこともある[1]

英名である「パイライト」は、ギリシャ語の「火」を意味する「pyr」に由来する。これは、黄鉄鉱をハンマーなどで叩くと火花を散らすことから名付けられた[1]

色は真鍮色で金属光沢を持つ。条痕色は緑黒色。外見は黄銅鉱と似るが、条痕色により区別できる。その淡黄色の色調によりと間違えられることが多いことから、「愚者の黄金」とも呼ばれる[2]

モース硬度は6-6.5、比重は4.95-5.10。鉄よりも硬いということでも知られ、硫化鉱物としては硬い。しかし湿気には弱く、非常に脆くなる。風化などの原因で表面が酸化分解されて褐鉄鉱などに変化しやすく、特に黄鉄鉱の結晶の形をそのまま残して褐鉄鉱となった仮晶は「 武石(ぶせき)」、あるいは「 ⇒升石(ますいし)」と呼ばれる。
用途・加工法

様々な鉱山で産出されるありふれた鉱物ではあるが、硫酸の原料として使用されなくなってからは工業的価値が大きく下がった。加熱すると亜硫酸ガスが出るのと、硫黄を完全に除去するのが困難であるために、製鉄の材料としては適していない。アンモナイトパイライトの断面形状から太陽に見立てて「パイライト・サン」と呼ばれる。
硫酸の原料として
以前は岡山県美咲町(旧柵原町)の柵原鉱山などで硫酸の原料として採掘されていたが、現在では石油から抽出された硫黄から硫酸を製造する手法が主流となり、SX-EW(溶媒抽出電気採銅法)で銅を回収する鉱山を除いて、黄鉄鉱を原料として用いることはなくなった。また、地下水と反応し硫酸を生成してしまうため、付近の河川が低pH化するとともに鉄の酸化に伴う析出で赤濁し大規模な汚染を引き起こすことがある(松尾鉱山)。
半導体として
方鉛鉱などと共に、半導体性があり、鉱石検波器として鉱石ラジオなどに使用されたことがある。2009年現在では高性能な薄膜太陽電池の材料としての利用が注目を集めており、工業的価値の見直しが進んでいる。
黄鉄鉱に代わった化石
化石のうちいくつかは黄鉄鉱に置換されたものがあり、愛好家に収集されている。アンモナイトではアンモナイトパイライトと呼ばれ、アクセサリーとしてペンダントトップなどに用いられている。一方、イリノイ州の原生代から古生代の頁岩中から産出している、いわゆるパイライト・サン(パイライト・ダラーとも)は、一時期は同時代のウニ類の化石が黄鉄鉱化したものと考えられたことがあったが、ウニに特徴的な五放射相称が見られないことから否定され「偽化石」の扱いとなっている。成分には黄鉄鉱のほか白鉄鉱を含むことがある。珍しい形状からこれも愛好家の収集対象になっている。成因にはいまだ定説はなく、ウニ以外の生物を核としたとするもの(骨格に含むリン酸硫黄細菌由来の硫黄が鉄と反応して結晶化したとする)、高圧の層状中で歪んで成長した黄鉄鉱の結晶だとするもの、近年深海で発見されたスケーリーフットのような黄鉄鉱を骨格とした生物化石そのものとする説などもある[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef