黄金駅_(北海道)
[Wikipedia|▼Menu]

黄金駅
駅舎(2017年9月)
こがね
Kogane

◄H36 稀府 (4.5 km) (2.2 km) 崎守 H34►

所在地北海道伊達市南黄金町.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度23分11.78秒 東経140度54分28.95秒 / 北緯42.3866056度 東経140.9080417度 / 42.3866056; 140.9080417座標: 北緯42度23分11.78秒 東経140度54分28.95秒 / 北緯42.3866056度 東経140.9080417度 / 42.3866056; 140.9080417
駅番号○H35
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線■室蘭本線
キロ程65.1 km(長万部起点)
電報略号

コネ

コン(改称前)

駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-14人/日
-2014年-
開業年月日1925年大正14年)8月20日[1]
備考無人駅
テンプレートを表示

黄金駅(こがねえき)は、北海道伊達市南黄金町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線である。駅番号はH35。電報略号はコネ[2]事務管理コードは▲130309[3]
歴史1976年の黄金駅と周囲約1km範囲。下が東室蘭方面。下側本線から右へ旧線跡が小道状になって残る。構内は長万部方が長く、DD51に率いられた下り貨物列車が構内踏切の際まで寄せて待避しているのが確認できる。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1925年(大正14年)8月20日鉄道省長輪東線輪西駅(現・東室蘭駅) - 伊達紋別駅間開通に伴い黄金蘂駅(おこんしべえき)として開業[1]一般駅[1]

1928年(昭和3年)9月10日:線路名を長輪線に改称、同線の駅となる。

1931年(昭和6年)4月1日:長輪線を室蘭本線に編入、それに伴い同線の駅となる。

1952年(昭和27年)11月15日:黄金駅に改称[1]

1960年(昭和35年)10月15日:貨物取扱い廃止[1]

1980年(昭和55年)5月15日:室蘭本線のCTC化により無人[4]簡易委託)化。同時に荷物取扱い廃止[1]

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[1]

1988年(昭和63年):駅舎改築。

時期不詳[注 1]:簡易委託廃止、完全無人化。

駅名の由来

当駅の所在する地名より。

この地を流れる現在の気仙川がアイヌ語で「川尻に・コンブ・群生する[注 2]・もの」を意味する「オコ?プシュペ(o-kompu-us-pe)」と呼ばれており、当初はこれに「黄金蘂(おこんしべ)」と漢字を当てたものが、後年下略の上読み替え「黄金」の名称となった[5][6][7]

改称の理由について1973年(昭和48年)に国鉄北海道総局が発行した『北海道 駅名の起源』では、「字がむずかしいので[7]」としている。
駅構造

単式ホーム島式ホーム(片面使用)複合型の2面2線を有する地上駅。かつては2面3線の配線であったが、1983年(昭和58年)時点で島式の駅舎側の1線(中線・旧2番線)は長万部方の転轍機及びホームまでの線路が撤去され、岩見沢方は上下線への転轍機が残され側線となっていた[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef