黄色
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「黄」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「黄 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「イエロー」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「イエロー (曖昧さ回避)」をご覧ください。

日本のロックバンドback numberの楽曲については「黄色 (曲)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "黄色" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年3月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

黄色
きいろ 
16進表記#FFD400
RGB(255, 212, 0)
CMYK(1, 14, 99, 0)
HSV(50°, 100%, 100%)
マンセル値4.0Y 8.5/12.3
表示されている色は一例です

黄色(?色、きいろ、オウショク)は、基本色名の一つであり、色の三原色の一つである。ヒマワリ花弁のような色。暖色の一つ。波長 570?585 nm の単色光は黄色であり、長波長側は橙色に、短波長側は黄緑色に近付く。黄(き、オウ、コウ)は同義語

現代日本語では一般に「黄色」(名詞)、「黄色い」(形容詞)と呼ぶ。これは小学校学習指導要領でも使われている[1]

しかし JIS 基本色名やマンセル色体系では「黄色」ではなく「黄(?、き)」としている。複合語内の形態素としては、黄緑黄身黄信号など、「黄」が少なくない。

黄色のさまざまな合い

黄色い自然界におけるフィボナッチ数の例として使われる、ヒマワリ

熟したレモン果実

物体色としての黄色

イエロー
yellow 
16進表記#FFD800
RGB(255, 216, 0)
CMYK(0, 13, 100, 0)
HSV(51°, 100%, 100%)
マンセル値5Y 8.5/14
表示されている色は一例です

黄色は色料の三原色の一つである。

印刷などの分野ではイエロー(yellow)と呼ぶ場合、単に黄色の英語名ではなく「色料の三原色の一つとしての黄色」であることを指示することが多い。インクやトナーの基本色である黄色(yellow)は、シアン (cyan)・マゼンタ (magenta)・キープレート(キープレート、key plate) と合わせてCMYK と呼ばれる。

具体的な物質としての黄色の顕色成分については、黄色天然染料黄色合成染料黄色有機顔料黄色無機顔料を参照。

カラー印刷用のインク。右側がイエロー。カラー印刷用のイエローインクは、濃いオレンジ色をしている。

JIS規格における黄色・イエロー

黄色(JIS慣用色名
 マンセル値5Y 8/14

イエロー(JIS慣用色名
 マンセル値5Y 8.5/14

JIS では黄色およびイエローがそれぞれ定義されている。この黄色とイエローはわずかに異なる色として示されている。
光源色としての黄色

Yellow (webcolor)
 16進表記#FFFF00

LightYellow (webcolor)
 16進表記#FFFFE0

光の三原色である (#FF0000) と (#00FF00) を一対一の割合で混合した色(#FFFF00)である。RGB 値では(R, G, B) = (255, 255, 0)で表される。物体色としてむしろレモン色に近い色である。

ウェブカラーで Yellowは#FFFF00 と同等に扱われる。ウェブカラーでは黄色系統の色として他にLightYellow(#FFFFE0)やGold(#FFD700)などを定義している。
黄色の色料

着色に使用される黄色色素は様々あるが、様々な着色のシステムに用いられる色素の中で黄色を呈するものの耐光性は、総じて劣っている。加えて、無機顔料については毒性を有するものが多いが、被覆力を含めた様々な特性を全面的に代替する顔料は存在しない。

染料については、天然染料と合成染料に大別し、顔料については有機顔料と無機顔料に大別して、記述する。この区分は、顔料と染料のそれぞれの分野で尊重されている典型的な区分である。なお一般的に使用される安全な色料を先に記述し、その後で有毒で一般的に使われない色料を記述する。
黄色天然染料

黄色の染料のうち植物由来のもの。黄色天然染料は伝統的な染料で、一部は、日本語の来歴を証言する性格も有する。
藤黄 gamboge

黄金色のガム樹脂で、東アジアでは数百年以上昔から絵具として使用された。主としてフクギ科(旧オトギリソウ科フクギ属マンゴスチンもこの属に含まれる)でタイインドシナ等に自生するガンボジ(学名: Garcinia hanburyi)や、同属でインドスリランカ等に自生するガンボウジノキ(別名: インドガンボジ; 学名: Garcinia morella)といった各種樹木から採取される[2]。ヨーロッパでは古くから商品として伝えられており、初期フランドル絵画に使用されたとも言われる。主として水性絵具、揮発性ニス (varnish)、金属ラッカーの用途がある。草雌黄とも言う。
キハダ

キハダ(黄檗、黄蘗)は「黄肌」という意味で、ミカン科の植物である。5から6月頃黄緑の花をつける。樹皮の内側は黄色であり苦味がある。樹皮は染色に使用される。樹皮の薬用名は黄檗(オウバク)であり、健胃剤や火傷の薬である。なおキハダで染色する場合は媒染剤を用いず直接染料として用いる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef