黄熱ウイルス
[Wikipedia|▼Menu]
黄熱ウイルスネッタイシマカ

黄熱(おうねつ、: yellow fever)は、ネッタイシマカ (Aedes aegypti) などの(蚊)によって媒介されるフラビウイルス科フラビウイルス属に属する黄熱ウイルスを病原体とする感染症。ウイルス性出血熱のひとつ。感染症法における四類感染症。黄熱病と同義。発熱を伴い、重症患者に黄疸が見られることから命名された。

熱帯アフリカと中南米の風土病である。黒色嘔吐(吐血)を起こすことから通称を「黒吐病」という。日常生活におけるヒトからヒトへの直接感染はない。
症状

潜伏期間は3 - 6日で、突然の発熱、頭痛、背部痛、虚脱、悪心・嘔吐下痢で発症する。発症後3 - 4日で症状が軽快し、そのまま回復することもある。

しかし、重症例では、数時間から2日後に再燃し、出血熱を引き起こす。発熱(高熱)、腎障害歯根からの出血、黒色嘔吐吐血)、血便下血)を伴う下痢、子宮出血、黄疸肝障害)などがみられる。

黄熱病の死亡率は、30 - 50%とされている。これはエボラ出血熱に匹敵し、非常に危険な感染症である。
診断

症状が出現した初期の段階では他の感染症(レプトスピラ急性肝炎マラリア等)との判別が付きにくいため、PCR検査による鑑定により病原体を特定する。
治療

罹患した場合の特効薬は無い。
対症療法にて投薬治療する方法しかない。

なお罹患前であれば、1回接種の黄熱ワクチン (17D) の予防接種を受けることで予防可能。

疫学
感染する可能性がある国、地域

アフリカ(五十音順):アンゴラウガンダエチオピアカメルーンガーナガボンガンビアギニアギニアビサウケニアコンゴ共和国コンゴ民主共和国コートジボワールシエラレオネスーダンセネガル赤道ギニア中央アフリカチャドトーゴナイジェリアニジェールブルキナファソブルンジベナンマリ南スーダンリベリアモーリタニア [1]

アメリカ(五十音順):アルゼンチンエクアドルガイアナコロンビアスリナムパナマフランス領ギアナブラジルペルーベネズエラボリビアトリニダード・トバゴトリニダード島のみ)、パラグアイ [1]

2013年においてアフリカでは黄熱により8万4千人から17万人の重篤な感染者と2万9千人から6万人の死者が発生し、年間20万人の黄熱患者のうち、約90パーセントがアフリカで発生したと推測されている。

なお同じく、蚊が媒介するデング熱とは異なり、アジアでの発生は見られない。
予防接種黄熱の予防接種証明書(イエローカード)詳細は「黄熱ワクチン」を参照

流行地域や流行可能地域は、出入国管理に際して国家機関発行による国際予防接種証明書(イエローカード)が求められる。かつて、イエローカードの有効期間は、接種10日後から10年間とされてきたが、世界保健機関は、2016年7月11日より、生涯有効に延長することを勧告した。

これに伴い、日本で発行される黄熱予防接種証明書の有効期間も、1回の接種で生涯有効となった[2]。なお2016年平成28年)7月11日の時点で、既に有効期限が切れているイエローカードも有効として取り扱われる。

日本では、イエローカードの発行権限の関係から、検疫所、日本検疫衛生協会及び厚生労働省から指定を受けた医療機関(国立国際医療研究センター等)でのみ予防接種を受けられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef