黄檗の三筆
[Wikipedia|▼Menu]
空海(三筆の領袖[1]

三筆(さんぴつ)とは、日本の書道史上の能書のうちで最も優れた3人の並称であり、平安時代初期の空海嵯峨天皇橘逸勢の3人を嚆矢とする[2]。その他、三筆と尊称される能書は以下のとおりであるが、単に三筆では前述の3人を指す。

世尊寺流の三筆藤原行成世尊寺行能世尊寺行尹[2]

寛永の三筆本阿弥光悦近衛信尹松花堂昭乗[2]

黄檗の三筆隠元隆g木庵性?即非如一[2]

幕末の三筆市河米庵貫名菘翁巻菱湖[2]

明治の三筆日下部鳴鶴中林梧竹巌谷一六[3]

この中で最も有名なのは、平安時代初期の三筆と寛永の三筆である。なお、三筆ではないが、平安時代中期の三跡もこれに比肩する[2]
目次

1 3の名数による主な能書の尊称とその歴史

1.1 3の名数について

1.2 名数の著作のはじまり

1.3 三筆

1.4 三賢→三跡

1.5 三生→三聖

1.6 平安の三筆→寛永の三筆


2 各時代の三筆の活躍

2.1 三筆

2.2 世尊寺流の三筆

2.2.1 始祖・行成

2.2.2 中興の祖・行能

2.2.3 行房・行尹兄弟と尊円法親王

2.2.4 世尊寺家の終焉


2.3 寛永の三筆

2.4 黄檗の三筆

2.5 幕末の三筆

2.6 明治の三筆


3 脚注

4 出典・参考文献

5 関連項目

6 外部リンク

3の名数による主な能書の尊称とその歴史 風信帖』(1通目、空海筆、東寺蔵) 伊都内親王願文』(部分、橘逸勢筆、御物 哭澄上人詩』(部分、嵯峨天皇宸翰
3の名数について

説文解字』に、「三は、天地人の道なり。」[4]とあり、三は天地人の数として聖数とされる。また、『後漢書』に、「三は数の小終なり。」[5]とあり、『史記』には、「数は、一に始まり、十に終り、三に成る。」[6]とある。つまり、三は成数(まとまった数)とされ、三によってすべてを代表させるという意味がある。よって、三筆、三跡、三金()、三代()、三才()、三体(楷書体行書体草書体)など、3の名数は極めて多く、その数は千数百に及ぶ[7][8][9][10]
名数の著作のはじまり

名数を集めた著作は、中国南宋時代の王応麟の『小学紺珠』(しょうがくこんじゅ、10巻)が最初で、ついで、明代の張九韶(ちょうきゅうしょう、字は美和、1314年 - 1396年)の『群書拾唾』(ぐんしょしゅうだ、12巻)がある。この『群書拾唾』が日本に渡来し、この影響を受けて貝原益軒延宝6年(1678年)に『和漢名数』(2冊)を刊行した。これが日本で最古の名数の著作である。また、延宝8年(1680年)の節用集『合類節用集』の数量門に、数値に関連した語が記載されている[7][11]
三筆

『和漢名数』の中に三筆の名によって平安時代初期の能書として空海・橘逸勢・嵯峨天皇の3人を挙げている。また、『合類節用集』(数量門)にも本朝三筆として、「嵯峨帝、橘逸勢、釈空海」とある。

『和漢名数』より古い文献に三筆という呼称は見えないが、12世紀の説話集『江談抄』巻2に、弘法大師・嵯峨帝・橘逸勢の3人が大内裏門額の筆者として称揚されている。この門額の筆者には小野美材も伝えられており、これが事実であれば4人の中から特に3人を挙げていることになるため、三筆という考え方の源流をなすものといえる[7][11][12][13]
三賢→三跡

平安時代中期の能書のうちで最もすぐれたのは、小野道風藤原佐理藤原行成の3人で、三賢といわれた。また、道風の書跡を「野跡」、佐理の書跡を「佐跡」、行成の書跡を「権跡」という。それらの呼称の記録は尊円法親王書論入木抄』が最初で、「野跡、佐跡、権跡此三賢を末代の今にいたるまで此道の規範としてこのむ事云々」とある。その三賢を現在の呼称である三跡と記したのは、『合類節用集』(数量門)が最も古く、「本朝三蹟、道風・佐理・行成」とある。なお、『江談抄』には、兼明親王・佐理・行成を当代の能書として並称しており、また、平安時代の歴史物語栄花物語』では、兼明親王と道風の2人を挙げている[2][11][14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef