黄村先生言行録
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

「黄村先生言行録」(おうそんせんせいげんこうろく)は、太宰治短編小説。「黄村先生」シリーズの1作目。
概要

初出『文學界』1943年1月号
単行本『佳日』(肇書房、1944年8月20日)
執筆時期1942年11月2、3日?11月30日(推定)[1]
原稿用紙37枚

1942年(昭和17年)10月27日、太宰は故郷の重態の母を見舞うために妻子を連れて東京を発つ。帰宅後の11月2、3日頃より書き始められたものと推定される。

本作品は、「はじめに、黄村先生が山椒魚に凝つて大損をした話をお知らせしませう」という文章で始まる。「黄村」が「大損」にかけた言葉であることを思わせることから、彼の名前は「おうそんせんせい」と読むのが通例である。

語り手の座談筆記として黄村先生が「日本の大きい山椒魚は、これは世界中でたいへん名高いものださうでございまして、私が最近、石川千代松博士の著書などで研究いたしましたところに依れば」、「また日本でも古くは佐々木忠次郎とかいふ人、石川博士など実地に深山を歩きまはつて調べてみて、その結果、岐阜の奥の郡上郡に八幡といふところがありまして(後略)」と語る場面がある。石川千代松は進化論を日本に初めて体系的に紹介したことで知られる動物学者。1935年(昭和10年)1月17日にこの世を去っている[注 1]。佐々木忠次郎は養蚕学製糸学の開拓者として知られる昆虫学者。 1938年(昭和13年)5月26日にこの世を去っている。
あらすじ

早春のある日、「私」は黄村先生と家のすぐ近くの井の頭公園へ散歩に出かける。中の島の水族館[注 2]で、突然、先生はけたたましい叫び声を上げた。「やあ! 君、山椒魚だ! 山椒魚。たしかに山椒魚だ。生きてゐるぢやないか、君、おそるべきものだねえ」

それからひと月ほど経って阿佐ヶ谷の先生の自宅に立ち寄ると、先生はすでに一ぱしの動物学者になりすましていた。長い講釈の終わりに述べた言葉は「神よ、私はただ、大きい山椒魚を見たいのです、人間、大きいものを見たいといふのはこれ天性にして、理窟も何もありやせん」であった。

「私」はその後、たまった仕事をするために山梨県の湯村温泉へ行く。毎年2月の末のその時期は厄除地蔵のお祭りがあった。「私」は見世物小屋の木戸番が「伯耆国は淀江村の百姓、太郎左衛門が、五十八年間手塩にかけて、身のたけ一丈、頭の幅は三尺」と叫んでいるのを耳にする。「私」は先生が言っていた伯耆国淀江村の大山椒魚はこの小屋にいるものと確信し、湯村の村はずれの郵便局から「ダイサンセウミツケタ」と電報を打った。 
脚注
注釈^ 佐々木忠次郎が書いた石川千代松の追悼文に次のような箇所がある。「故博士は山椒魚研究に当つては?々作州地方に赴かれ、山椒魚(方言ハンザキと云ふ)を採集し、且其分布や習性や産卵の状態などを研究せられた。採集の同魚は一区域中に飼養せられ、研究の材料に供せられたと云ふことである。斯く同魚の研究に熱心であつたが為め、同地方人間には同博士の紀念碑でも建立しようかと云ふ説が出たと云ふことである」[2]
^ 現在の「井の頭自然文化園 水生物園」[3]

出典^ 『太宰治全集 第5巻』筑摩書房、1990年2月27日、515頁。解題(山内祥史)より。
^ 佐々木忠次郎「博士の学と人とを偲ぶ」 『科学知識』1930年3月号所収。
^園内マップ | 井の頭自然文化園公式サイト - 東京ズーネット

関連項目

花吹雪

不審庵

佳日 (短編集)

外部リンク

『黄村先生言行録』:新字新仮名 - 青空文庫










太宰治
長編小説

新ハムレット

正義と微笑

右大臣実朝

津軽

惜別

パンドラの匣

斜陽

人間失格

グッド・バイ

短編小説

ロマネスク

道化の華

ダス・ゲマイネ

燈籠

黄金風景

女生徒

新樹の言葉

葉桜と魔笛

八十八夜

畜犬談

皮膚と心

俗天使

?

春の盗賊

女の決闘

駈込み訴へ

走れメロス

古典風

乞食学生

きりぎりす

富嶽百景

東京八景

清貧譚

みみずく通信

佐渡

千代女





十二月八日

律子と貞子

水仙

黄村先生言行録

不審庵

花吹雪

佳日

散華

竹青



親友交歓

男女同権

トカトントン

メリイクリスマス

ヴィヨンの妻

女神

フォスフォレッスセンス

眉山

短編集

女生徒

皮膚と心

女の決闘

千代女

風の便り

女性

佳日

新釈諸国噺

お伽草紙

戯曲

冬の花火

春の枯葉

随筆・評論

如是我聞

関連項目

太宰治賞

太宰治記念館 「斜陽館」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef