黄帝有熊氏
[Wikipedia|▼Menu]

有熊氏(ゆうゆうし、?音: y?uxiong shi)は、古国時代の有熊国の氏族である。
概要

伝説では、無懐氏の時代、少典が熊を使役できた事から始まる、両氏の祖とされる。有熊国を治め、支族である神農の一族は姜姓軒轅の一族は姫姓を名乗った。現在の中国においては、伝説上とはいえ、殆どがこの子孫という事になっているとされる[1]
有熊国

有熊国(ゆうゆうこく)は、古国時代無懐氏以降における伝説上の有熊氏の治めた国である。

歴代君主として、次の人物が立ったとされる。

少典  有熊国を建てた。

姜石年 少典の子で、炎帝を称した[注釈 1]

姫勗其 少典の子。古蜀の祖とも[注釈 2]

姫巨? 姫勗其の子。


姫芒昧 姫巨?の子。

姫夷栗 姫芒昧の子。

姫柏堅 姫夷栗の子、赤水氏を称した。

姫節  姫柏堅の子。

姫赫胡 姫節の子。

姫封胥 姫赫胡の子。

姫依盧 姫封胥の子。

姫啓昆 姫依盧の子。


炎帝神農氏詳細は「神農氏」を参照

神農 (1) 神農氏の初代。BC3050頃。

帝臨魁(2) 帝承が2代目とも。

帝承 (3) 帝臨が3代目とも。

帝明 (4) 帝則が4代目とも。

帝直 (5) 帝百が5代目とも。

帝来 (6) 帝?が6代目とも。

帝哀 (7) 帝襄が7代目とも。

帝楡罔(8) 帝楡とも。阪泉の戦いで敗れる[注釈 3]

黄帝有熊氏

黄帝有熊氏(こうていー)は、黄帝からまで、事実上の世襲[注釈 4]により中華を治めたとされる一族の事である。単に有熊氏と略する場合があり、混同に注意が必要である。

黄帝有熊国の出身とされ、炎帝神農氏阪泉の戦いで破り、帝号を称した。姫姓であり、三代戦国七雄の祖である。特に周代において、周王家がこの子孫である事が強調された[2]

の治世は、徳により民を正しく導き、有徳者への禅譲が2代続けて行われた事で、後世の為政者から理想化された。また、からの禅譲により夏王朝が成立した事から、曹丕などの簒奪者は、放伐する事もできたが、前王朝からの正当性をアピールするという観点から、禅譲を用いた。

黄帝 (1) 有熊国の出身。

玄囂 (2) 黄帝の長男、少昊。

?? (3) 黄帝の次男昌意の長男。

?  (4) 玄囂の子の?極の子。(祖)

  (5) ?の長男。

放勲 (6) ?の次男。堯。重華に禅譲。

重華 (7) 瞽叟の子。舜。禹に禅譲。

窮蝉  ??の子。

敬康  窮蝉の子。

句望  敬康の子。

橋牛  句望の子。

瞽叟  橋牛の子。


その後詳しくは羅国周朝諸侯国一覧を参照

?の帝位簒奪時の家臣に、熊?という人物が居たとされるが、これは有熊氏の嫡流である熊姓の者とされる。また、周代の諸侯国の1つで子爵を称した羅国も熊姓であったが、BC690にに滅ぼされた。また別系の子孫は華姓を名乗っているとされる[3]
関連項目

古国時代

炎帝

神農

黄帝

神農氏

無懐氏

姜姓

姫姓

脚注[脚注の使い方]

注釈
^ 西晋代以降、神農と同一視されるが、それ以前の記述では異なる。
^ 西晋代以降、黄帝と同一視されるが、それ以前の記述では異なる。
^ 子孫は残っているが、この代で黄帝に倒されたため、以降は神農氏の項で記すこととする。
^ 形式上は禅譲であった。


出典
^黄帝文化与有熊之墟考古学考察


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8894 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef