黄州郡
[Wikipedia|▼Menu]

黄海北道 黄州郡位置

各種表記
チョソングル:???
漢字:?州郡
日本語読み仮名:おうしゅうぐん
片仮名転写:ファンジュン=グン
ローマ字転写 (MR):Hwangju-gun
統計(2008年
面積:517.10 km2
総人口:155,215 人
人口密度:300.16 人/km2
行政
国: 朝鮮民主主義人民共和国
上位自治体:黄海北道
テンプレートを表示

黄州郡(ファンジュぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国黄海北道に属する郡。
地理

黄海北道の西北端に位置し、大同江に面する。

西に松林市、南に鳳山郡、東に燕灘郡、北に中和郡に隣接する。
行政区域

1邑・28里で構成される。

黄州邑(ファンジュウプ)

高淵里(コヨンニ)

光川里(クァンチョンニ)

九浦里(クポリ)

金石里(クムソンニ)

内外里(ネウェリ)

大洞里(テドンニ)

龍宮里(リョングンニ)

龍川里(リョンチョンニ)

三田里(サムジョンニ)

三井里(サムジョンニ)

三勲里(サムンニ)

石山里(ソクサンニ)

石井里(ソクチョンニ)

蒜峯里(ソンボンニ)


順天里(スンチョンニ)

新上里(シンサンニ)

外上里(ウェサンニ)

雲城里(ウンソンニ)

仁浦里(インポリ)

長沙里(チャンサリ)

長川里(チャンチョンニ)

天柱里(チョンジュリ)

鉄島里(チョルトリ)

青龍里(チョンニョンニ)

青雲里(チョンウンニ)

沈村里(チムチョンニ)

浦南里(ポナムニ)

黒橋里(フッキョリ)


歴史

朝鮮王朝時代には、海州とともに黄海道の中心都市のひとつであった。

日本統治時代には、大同江に面した兼二浦が港湾・製鉄の中心として栄え、1930年に兼二浦邑に昇格した。兼二浦は、独立後の1947年に松林市として分離する。
年表

この節の出典[1]

1914年4月1日 - 郡面併合により、黄海道黄州郡に以下の面が成立。(13面)

黒橋面・九聖面・清水面・三田面・永豊面・斉安面・州南面・天柱面・青龍面・亀洛面・都峙面・仁橋面・松林面


1929年 - 斉安面が黄州面に改称。(13面)

1939年10月1日 - 黄州面が黄州邑に昇格。(1邑12面)

1942年4月1日 - 松林面および九聖面・三田面の各一部が合併し、兼二浦邑が発足。(2邑11面)

1945年光復直後 (13面)

黄州邑が黄州面に降格。

兼二浦邑が松林面に降格。


1947年6月 - 松林面が市制施行し、松林市となり、郡より離脱。(12面)

1952年12月 - 郡面里統廃合により、黄海道黄州郡黄州面・州南面・青龍面・三田面・永豊面・九聖面・清水面・黒橋面および天柱面の一部、平安南道中和郡中和面の一部地域をもって、黄海道黄州郡を設置。黄州郡に以下の邑・里が成立。(1邑24里)

黄州邑・雲城里・新上里・蒜峯里・順天里・沈村里・九浦里・青龍里・三田里・鉄島里・長川里・三井里・大洞里・石山里・龍宮里・青雲里・三街浦里・石井里・黒橋里・高淵里・龍川里・金沙里・内外里・三勲里・天柱里


1953年 (1邑26里)

三街浦里が分割され、仁浦里・光川里が発足。

金沙里の一部が分立し、金石里・長沙里が発足。

金沙里の残部が平安南道中和郡館峯里に編入。


1954年10月 - 黄海道の分割により、黄海北道黄州郡となる。(1邑26里)

沈村里の一部が黄海北道鳳山郡龍林里に編入。

黄海北道松林市新両里の一部が三田里に編入。


1956年 (1邑28里)

内外里の一部が分立し、外上里が発足。

九浦里の一部が分立し、浦南里が発足。

九浦里の一部が鳳山郡鳳儀里に編入。


1961年 - 燕灘郡陵山里の一部が雲城里に編入。(1邑28里)

交通

平釜線

黒橋駅 - キンドゥン駅 - 黄州駅 - 沈村駅


松林線

黄州駅 - 長川里駅


脚注[脚注の使い方]^???? ??? ??

外部リンク

(朝鮮語) ⇒
以北五道委員会

(朝鮮語) ⇒中央日報北韓ネット・北韓地名辞典
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、朝鮮に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:朝鮮)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef