麻_(繊維)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}麻(ヘンプ)の繊維

麻(あさ)は、植物表皮の内側にある柔繊維または、葉茎などから採取される繊維の総称。狭義の(大麻、Cannabis sativa)と、苧麻(からむし)の繊維は、日本では広義に麻と呼ばれ、和装の麻織物(麻布)として古くから重宝されてきた。狭義の麻は、神道では重要な繊維であり様々な用途で使われる。麻袋、麻縄、麻紙などの原料ともなる。

日本工業規格 (JIS) で「麻」と表記できる[要出典]のは、苧麻の繊維である「ラミー」や、亜麻から作られる繊維の「リネン」で、日本では夏用の衣料に適している。狭義の麻(大麻)の繊維であるヘンプは、冬用の布としても2010年代に復元されており、乾きやすさと共に保温性もある。本記事では、主に大麻を、麻と記す。
種類

麻繊維は、アサ科アサ属の麻(大麻草)から作られた繊維を指す名称であった[1]。日本では繊維利用の盛んなこの麻や、また苧麻を含めて麻と呼称していたが、後に海外より持ち込まれた亜麻などを含めた植物繊維全般を指して「麻」の名称を使うようになったため、本来の麻Cannabis sativaを大麻(おおあさ、たいま)と区別して呼称するようになったとされている[2]。また元来、「ぬさ」とは神道にて、にささげる布のことであり、多くが麻地であったことから麻の字が当てられた[3]

アサ、別名:大麻 繊維名ヘンプ アサ科[2] 学名Cannabis sativa

苧麻 チョマ、別名:カラムシ 繊維名ラミー イラクサ科[2] Boehmeria nivea var. nipononivea

亜麻 アマ 繊維名リネン アマ科[2] Linum usitatissimum

日本で麻の名称で流通している繊維のほとんどは、亜麻から作られるリネンである。また、日本工業規格 (JIS) にて麻の名称で流通させてよい繊維は、亜麻と苧麻のみであり、本来の麻(大麻)は含まれていない。家庭用品品質表示法によると、麻と呼ばれる繊維は苧麻と亜麻(リネン)の2種類を指す。これらは光沢と通気性があり、肌触りの良さから夏物の衣料品や寝装具などに用いられることが多い。繊維的には羊毛や綿花より硬いので、硬質繊維といわれる。なお、亜麻色とは、黄みを帯びた薄い茶色のことで亜麻からきた色名である。
呼称について

古語拾遺』によると、古語は總(総・ふさ)。麻の字は、狭義の麻(大麻)を指したり、広義に類似の繊維のとれる植物を総称する[4]

 苧麻(からむし)について、苧(同じく、からむし)とも書かれる[4]

青苧(あおそ)と書いた場合も苧麻を指し、これは上布のための良質な原料である[5]

同じく「そ」と読むとき、『万葉集』にも見られる夏麻引く(なつそひく)という夏の枕詞がある[1]

苧(お)と言う時、単に麻や苧麻のひも状の繊維を指す。苧麻の苧(お)を作ることを、苧引き(おひき)と呼び、成長が遅れ短くなった原料とするにつれ順に、親苧(おやそ)、影苧(かげそ)、子供苧(こどもそ)と呼ぶ[5]。麻の苧(あさお)を作ることを、麻ひき(おひき)という(しかし、苧引と書くこともあるかもしれない)。

 名称が混交して麻を(からむし)と呼んでいることもある。宮城県の町誌で、からむしを蒸すと記されている。しかし本来蒸すのは麻。そのため「からむし」を名に含む店舗の高齢者を訪ねると、種を撒く・蒸すなど麻の特徴を語ったため、その地区では麻をからむしと呼んでいたとされる[6]。岐阜県でも、麻をからむしと呼ぶ混交が見られた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef