麻績村
[Wikipedia|▼Menu]

おみむら 
麻績村
聖湖


麻績村旗麻績村章

日本
地方中部地方甲信越地方
都道府県長野県
東筑摩郡
市町村コード20446-3
法人番号1000020204463
面積34.38km2

総人口2,336人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度67.9人/km2
隣接自治体長野市千曲市東筑摩郡筑北村生坂村
村の木コブシ
村の花カタクリ
村の鳥カッコウ
麻績村役場
村長[編集]塚原勝幸
所在地399-7701
長野県東筑摩郡麻績村麻3837
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度27分22秒 東経138度02分43秒 / 北緯36.45608度 東経138.04519度 / 36.45608; 138.04519座標: 北緯36度27分22秒 東経138度02分43秒 / 北緯36.45608度 東経138.04519度 / 36.45608; 138.04519

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
冬の聖山冬の麻績村

麻績村(おみむら)は、長野県東筑摩郡
地理

長野県の中信地区、北国西街道沿いに位置し、麻績宿が設置されていた。村内には聖山(ひじりやま)があり、越後の高僧であるがこの山を修行山としたことが名前の由来であり、その後もいくつかの寺院が建立された。
隣接する自治体

長野市

千曲市

東筑摩郡筑北村生坂村

歴史

1186年文治2年)3月 - 吾妻鏡に「麻績御厨(大神宮御領)」との記載が見える。

1874年明治8年)1月20日 - 筑摩県筑摩郡野口村・市野川村・下井堀村・矢倉村・麻績町村が合併して麻績村となる。

1876年(明治9年)8月21日 - 長野県の所属となる。

1878年(明治11年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、東筑摩郡の所属となる。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、麻績村が単独で自治体を形成。

1956年昭和31年)9月30日 - 日向村と合併し、改めて麻績村が発足。

2002年平成14年)6月6日 - 本城村坂北村坂井村と任意合併協議会を設置。

2003年(平成15年)10月24日 - 本城村・坂北村・坂井村と法定合併協議会を設置。

2004年(平成16年)9月12日 - 法定合併協議会から離脱し、自立を表明。

行政
所轄広域連合

松本広域連合

所轄警察署

安曇野警察署

所轄消防署

松本広域消防局麻績消防署

村政
村長
塚原勝幸
2022年1月16日就任、1期目
議会
村議会

議長:塚原義昭(2019年10月2日就任)

定数:8人(任期
2021年9月30日まで)

県議会
2021年長野県議会議員補欠選挙


選挙区:松本市・東筑摩郡選挙区

定数:2人

投票日:2021年10月31日

当日有権者数:214,076人

投票率:55.56%


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef