麻生磯次
[Wikipedia|▼Menu]

麻生 磯次
人物情報
生誕 (1896-07-21) 1896年7月21日
日本千葉県
死没1979年9月9日(1979-09-09)(83歳)
日本・千葉県
出身校東京帝国大学
学問
研究分野国文学
研究機関京城帝国大学第一高等学校東京大学学習院大学
学位文学博士
テンプレートを表示

麻生 磯次(あそう いそじ、1896年〈明治29年〉7月21日[1][2] - 1979年〈昭和54年〉9月9日[2])は、日本国文学者学位は、文学博士東京帝国大学論文博士・1944年)(学位論文「近世文学の支那的原拠と読本の研究」)。東京大学名誉教授。日本学士院会員文化功労者正三位勲一等瑞宝章没後追贈。
経歴

1896年、千葉県武射郡睦岡村(現在の千葉県山武市)出身[1]。1917年第一高等学校英法科卒業[1]、1920年東京帝国大学文学部を卒業[1]

同1920年より、朝鮮総督府編集書記[1]。1923年、東京帝国大学大学院へ入学[1]。愛知県第一高等女学校高等科教授[1]第六高等学校教授[1]を経て、1925年に京城帝国大学教授に着任した[1]。1942年、第一高等学校教授[1]。1944年、東京帝国大学学位論文「近世文学の支那的原拠と読本の研究」を提出して文学博士の学位を取得[1]

戦後は1948年、第一高等学校長となった[1]。1949、年東京大学教養学部教授[1]。東京大学では、大学評議員、教養学部長、文学部長を務めた[1]。1957年学習院大学教授に就任[1]学習院大学では、大学長、理事、第19代学習院院長を務めた[1]。1960年定年退官、東京大学名誉教授。また、1966年日本学士院会員に選出される[1]。1971年、講書始で御進講[1]。1979年(昭和54年)9月9日老衰のため千葉県市川市の自宅にて死去[3]。83歳没。墓所は市川市総武霊園。
受賞・栄典

1970年:
文化功労者[1]

1979年:死後、正三位勲一等瑞宝章が追贈された[1]

1974年:死後、出身地の千葉県山武町の名誉町民第一号に選ばれた[4]。これは生前に市川市文化財審議会の初代委員長を務めたことから、千葉県市川市名誉市民に選ばれる[4][5]

著作
著書

『近世生活と国文学』
至文堂、1925

俳趣味の発達』八木書店、1943

滝沢馬琴三省堂、1943

宣長の古道観』至文堂、1944

『註釈源氏物語』至文堂、1944

江戸文学支那文学』三省堂出版、1946

『笑の研究?日本文学の洒落性と滑稽の発達』東京堂、1947

川柳雑俳の研究』東京堂、1948

『日本文学史』至文堂、1949

『ぼくらの日本文学』東京堂、1950

『近世小説』至文堂、1951

『滑稽文学論』東京大学出版会、1954

『江戸小説概論』山田書院、1956

『国文解釈と国文学史』山田書院、1957

芭蕉・その作品と生涯』山田書院、1957

『教養の国文学史』旺文社、1957

『俳文・俳論』山田書院、1958

『古文解釈の原理と応用』(石沢胖 共著)山田書院、1958

『総合国語辞典』松田武夫市古貞次共編 山田書院、1958

『古典との対話』明治書院、1966

『日本文学史概論』明治書院、1967

『喜寿回顧 教員生活五十年』明治書院、1974

『芭蕉物語』新潮社、1975

『若き芭蕉』新潮社、1976

脚注^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 学習院大学国文学研究室「麻生磯次博士年譜・著作目録(麻生磯次博士追悼)」『国語と国文学』第57巻第2号、至文堂、1980年2月、82-87頁。 
^ a b 『麻生磯次』 - コトバンク
^ 訃報欄『朝日新聞』1979年(昭和54年)9月10日朝刊 13版 23面
^ a b “初心忘れるべからず - 千葉県立成東高等学校HP”. cms2.chiba-c.ed.jp. 2022年1月11日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef