麻生県
[Wikipedia|▼Menu]

麻生藩(あそうはん)は、常陸国に存在した。藩庁は麻生陣屋(現在の茨城県行方市麻生)。
藩史

新庄直頼慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いのとき、西軍に属したため、戦後に摂津国高槻の所領を没収されていたが、後に許されて徳川家康に召し出され、1604年、常陸国行方、河内、新治、真壁、那珂、下野国芳賀、都賀、河内8郡内に3万300石余の所領を賜った。ここに常陸国行方郡麻生を居所に麻生藩が立藩された。

第2代藩主・新庄直定は父の遺領2万7,300石余を継ぎ、弟の新庄直房に3,000石を分与している。直定は元和2年から没するまで幕府の奏者番をつとめた。第3代藩主・新庄直好の時、元和8年に下野国内の領地1万石を常陸国新治郡に移された。直好は継嗣が無く、養子の新庄直時を嗣子としていたが、万治3年(1660年)に62歳という高齢になってから実子の新庄直矩が生まれた。しかし直好は寛文2年(1662年)に死去してしまい、3歳の幼児に跡を継がせるわけにもいかず、直時がそのまま跡を嗣いだ。延宝2年(1674年)、直矩が15歳に成長すると、直時から直矩に家督が譲られた。このとき、隠居した直時に藩領から鹿島郡内7,000石が分与され、麻生藩は2万石余となる。ところが2年後の延宝4年(1676年)、17歳で急死した上に直矩には継嗣が無く、新庄家は江戸幕府に無断で後継者を擁立しようとしたこともあって改易された。

しかし幕府は、7,000石の旗本となっていた前藩主の直時に、その旗本領に3000石を加増して常陸国行方、新治郡内1万石の所領を与えて再勤を認め、麻生藩の再興を許した。以後、新庄家の支配で明治に至った。
歴代藩主
新庄家

外様(3万石→2万3000石→1万石)

初代 -
新庄直頼

02代 - 新庄直定

03代 - 新庄直好

04代 - 新庄直時

05代 - 新庄直矩

06代 - 新庄直時:第4代藩主の再任

07代 - 新庄直詮

08代 - 新庄直祐

09代 - 新庄直隆

10代 - 新庄直侯

11代 - 新庄直規

12代 - 新庄直計

13代 - 新庄直彪

14代 - 新庄直?(なおはつ)

15代 - 新庄直敬

家老

藩政期に「新庄の守りに勝ったる畑・神田・三好(舳)なくては舵は取れまい」と俗謡にうたわれた三家老家がある[1]

畑家 - 本貫地は近江国坂田郡。『島記録』を残した島氏(国人領主今井氏重臣)の縁戚(畑秀映は島若狭守秀安の玄孫)で、戦国時代の畑氏は仏生寺砦、荘厳寺城(現彦根市)を拠点にしていた。麻生藩成立後、新庄家に仕える。畑家の屋敷は現在「麻生藩家老屋敷記念館」として公開されている。
畑秀映(家老 230石) - 秀正 - 秀久 - 秀冬(家老 150石) - 秀茂(家老) - 秀由(家老 270石、佐太右衛門) - 秀信(家老、六郎左衛門) - 秀卓(家老、麻生藩大参事、四郎兵衛豊美)[2]

三好家 - 阿波三好家の一族。三好長生が大坂の陣で功があり、新庄越前守と従兄弟の由緒により直好が新庄家に招く。
三好生勝(多羅尾生基の子) - 猶生 - 長生 - 生次(150石) - 生貞(家老 200石) - 貞陳(家老 200石) - 貞久(家老 200石) - 貞恒(家老 200石) - 貞厚(200石) - 生親(200石) - 貞教(家老 150石) - 貞章(家老) - 琢磨(用人役 170石、麻生藩大参事、弘農社顧問。妻は畑秀信の娘)[3]

神田家 - 本貫地は近江国坂田郡。

幕末の領地

常陸国

茨城郡のうち - 4村

行方郡のうち - 19村


脚注

1 ↑『麻生町史』

2↑ 関口2021

3↑植田2006



参考文献

植田敏雄「麻生藩家老三好家の系譜と所蔵文書」『麻生の文化』37号 2006年

関連項目

精義館
- 麻生藩の藩校。直彪の代に学問所が設けられたが、藩校成立は明治2年。建坪は50坪余。

先代
常陸国)行政区の変遷
1604年 - 1871年 (麻生藩→麻生県)次代
新治県
^ 『『麻生町史』通史編』麻生町教育委員会、平成14年。 
^ 『麻生藩重臣畑氏とその一族 関口明『麻生の文化』52号』行方市教育委員会、令和3年。 
^ 植田 2006.


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7500 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef