[Wikipedia|▼Menu]
一般的な焼き麩

こむぎ 焼きふ 車ふ[1]100 gあたりの栄養価
エネルギー1,619 kJ (387 kcal)

炭水化物54.2 g
食物繊維2.6 g

脂肪3.4 g

タンパク質30.2 g

ビタミン
チアミン (B1)(10%) 0.12 mg
リボフラビン (B2)(6%) 0.07 mg
ナイアシン (B3)(19%) 2.9 mg
パントテン酸 (B5)(9%) 0.47 mg
ビタミンB6(5%) 0.07 mg
葉酸 (B9)(3%) 11 μg
ビタミンE(3%) 0.4 mg

ミネラル
ナトリウム(7%) 110 mg
カリウム(3%) 130 mg
カルシウム(3%) 25 mg
マグネシウム(15%) 53 mg
リン(19%) 130 mg
鉄分(32%) 4.2 mg
亜鉛(28%) 2.7 mg
(21%) 0.42 mg

他の成分
水分11.4 g
水溶性食物繊維1.1 g
不溶性食物繊維1.5 g
ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
沖縄県で市販されているくるま麩

麩(麸、ふ)は、グルテンを主な原料とした加工食品。グルテンは小麦粉で練ることで生成される。
概要

室町時代初期に明から渡来した禅僧によって製法が伝来したとされ、当時の精進料理において豆腐と共に不足しがちなタンパク質を補う食材であった。原料を茹でて製品にした生麩(なまふ)、原料を焼成した焼き麩(やきふ)、中華料理などで使われる原料を油脂で揚げた揚げ麩(あげふ)、原料を煮た後に乾燥させた乾燥麩[3]があり、それぞれ食感が異なる。煮物汁物和え物や、すき焼きなどの鍋物の具、沖縄料理炒め物の材料としても多く用いられている。秋田などの東北地方の一部や北海道の一部ではラーメンの具として用いられている[4]。また、近年では滋賀県の一部でもラーメンの具として用いられている[5]。京都においては精進料理の材料の一つとして重用されるほか、京料理としても利用される。

花の形や、手毬の形などを食紅などを使って彩りよく形どったものは飾り麩といい、京都の「京小町麩」、「花麩(はなふ)」、石川県の「加賀飾り麩」などが有名である。

生麩や焼き麩は、料理以外に、菓子として用いられる事があり、前者は小豆を包んで麩饅頭、後者は生地に着色して砂糖を練り込み、麩菓子などの駄菓子とする。黒糖花林糖のような風味を持たせた麩かりんとうもある。

人間の食用以外には、焼き麩を粉状にしたものがコイヘラブナ釣りエサに用いられる。

麩は主にグルテンであり、人によっては後述のようにセリアック病の症状が出る。
生産地

主な生産地を記載する。
日本

山形県 - 焼き麩

宮城県岩手県(旧仙台藩地域) - 揚げ麩

新潟県村上市 - 焼き麩

石川県金沢市 - 生麩、焼き麩、飾り麩

山梨県 (登録商標第1165364号)- 小町麩 、焼き麩

京都府京都市 - 生麩、飾り麩

奈良県 - 生麩、焼き麩

沖縄県 - 焼き麩

工程と種類麩の味噌汁
生麩とその加工

小麦粉を食塩水と練って生地を作り、粘りが出たところで布などの袋に入れて水中で揉み、他のデンプン質を水中に流出させた後に残った成分がグルテンである。

グルテンを蒸したものを生麩という[6]。生麩はもち麩ともいう。生麩には米粉片栗粉などを加えて食感を調整したものや、ゴマヨモギ紅花などの素材を加えて風味や色どりを添えたものもある。生麩を油で揚げると揚げ麩になる。生麩を煮てから成形して乾燥させると乾燥麩になる。

また、上記のようにして作られたグルテンに小麦粉やもち米粉などの澱粉質やベーキングパウダーなどを加えて練り合わせ、焙り焼きしたものが焼き麩である。

このほか流出したデンプンを集めて乾燥させたものを正麩(しょうふ、漿麩)・浮き粉・じん粉と呼び、玉子焼(明石焼き)や関東のくず餅、糊や菓子の原料にされる。
揚げ麩

油麩(仙台麩)は、棒状の揚げ麩。旧仙台藩地域(岩手県南部および宮城県)の伝統食材である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef