麗人酒造
[Wikipedia|▼Menu]

麗人酒造株式会社諏訪五蔵のひとつ麗人酒造株式会社
本社所在地日本
392-0444
長野県諏訪市諏訪2-9-21
設立1789年寛政元年)
業種製造・加工(食料品)
法人番号5100001018729
事業内容清酒製造及び小売
代表者鎌田晴之
外部リンク ⇒http://www.reijin.com/
テンプレートを表示
麗人酒造株式会社の祠と御柱

麗人酒造株式会社(れいじんしゅぞう)は、長野県諏訪市諏訪の酒類製造・販売業者。代表銘柄は社名と同じく『麗人』(れいじん)である。1789年寛政元年)創業、現在の社名「麗人」は、終戦直後の1945年昭和20年)、当時の社長により命名された。蔵の一画に、酒の神松尾大社の銘が入った大黒柱が残る[1]
目次

1 特色

2 歴史

3 杜氏

4 製品

4.1 日本酒

4.2 地ビール


5 出典

6 関連項目

7 外部リンク

特色

直下にフォッサマグナ(中央大地溝帯)を抱える高原地帯である諏訪盆地にあり、一帯は、霧ヶ峰高原に降り注いだ雨が、長期間かけて地中で浄化され、伏流水となって流れている[2]。その伏流水が、麗人酒造の蔵の中にある井戸には、毎分150リットル余り涌き出ていて、創業当時から日本酒造りに活用されている[2]

1974年昭和49年)からは、醸造用糖類の使用を全面廃止し、本造りに限った酒造りを行う[1]。代表銘柄の「麗人」には霧ヶ峰の伏流水と地元契約農家生産の酒米を用いている[3]1972年(昭和47年)に古酒の熟成を開始し、20年から25年の超長期熟成酒やシェリー酵母を用いた酒造りを行う[3]1999年平成11年)からは、霧ヶ峰高原伏流水のほかに諏訪地方温泉を仕込水に使用して地ビールの醸造を開始した[4]

建物の屋根に豊川稲荷を奉る祠と御柱がある。麗人酒造のブログ『麗人蔵本だより』によれば、11月に御柱祭が行われる[5]
歴史

1789年寛政元年)創業時の酒の神「松尾大社」の銘が入った大黒柱が残されており、長い歴史のある酒蔵である[6]。会社設立は1947年(昭和22年)。1999年平成11年)地ビール製造に乗り出し、銘柄は「諏訪浪漫(ろまん)ビール」[7]2011年(平成23年)6月27日に民事再生法の適用を申請、後に適用を受け、スポンサー企業に千曲錦酒造(佐久市)が決まり経営再建に取り組んでいる[8]2012年(平成24年)、本社事務所と売店の改装工事を行い、同時に缶ビールの製造ラインを導入し、従来からのボトル販売に加え、2013年2月から缶ビールの販売を開始している[9]
杜氏

杜氏の我流で、全量に一般米を使用した純米酒「杜氏の腕試し」を単年度限定で商品化するなど、個性的な酒造りに一役を担っている[10]。ビールの製造責任者は藤森和彰[11]
製品
日本酒

従来は淡麗な辛口酒を製造していたが、近年では「飲み飽きしないやや辛口の熟成酒」をめざして、純米酒の占める割合が増えている[12]。平均して3年間ほど寝かせた後に、出荷される[12]1994年平成6年)、関東信越の290蔵で競われる第59回関東信越国税局酒類鑑評会で、最優秀賞(首席)を受賞[13]

「麗人」……主要銘柄で、純米吟醸、純米大吟醸、非加熱処理の生酒など酒類多数。「純米吟醸 麗人」、「吟醸 麗人辛口の極」は2013年から2018年にかけて6年連続でモンドセレクション金賞を受賞した[14][1]

「大吟醸 希」……酒造好適米の最高峰とされる兵庫県産山田錦を39パーセントまで精米した、鑑評会出品用として醸造された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef