鹿鳴館
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、鹿鳴館について説明しています。その他の用法については「鹿鳴館 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

鹿鳴館


情報
完成1883年7月7日
閉館1940年
収容人員2,000人
客席数1階(食堂・談話室・書籍室)2階(舞踏室)
設備バービリヤード
用途外交舞踏会
運営宮内省・宗秩寮・内匠寮(明治23年 - )
所在地

東京府麹町区内山下町薩摩藩邸跡地
(現在の東京都千代田区内幸町1-1[1])
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分19秒 東経139度45分27秒 / 北緯35.67194度 東経139.75750度 / 35.67194; 139.75750 (鹿鳴館)座標: 北緯35度40分19秒 東経139度45分27秒 / 北緯35.67194度 東経139.75750度 / 35.67194; 139.75750 (鹿鳴館)
テンプレートを表示

鹿鳴館(ろくめいかん、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:鹿鳴館󠄁)は、1883年(明治16年)に日本外務卿井上馨による欧化政策の一環として建設された西洋館である[2]

国賓や外国の外交官を接待するため、外国との社交場として使用された。鹿鳴館を中心にした外交政策を「鹿鳴館外交」、欧化主義が広まった明治10年代後半を「鹿鳴館時代」と呼ぶ[2]。欧米諸国との間の不平等条約を改正する目的があったが、1887年(明治20年)に条約改正の失敗で井上が辞職したことで、1890年(明治23年)からは華族会館として使用されるようになった。1941年昭和16年)に取り壊された[2]
経緯鹿鳴館全容モデル。(江戸東京博物館

外務卿(内閣制度以降は外務大臣)・井上馨によって、建設計画が推進された。当時の日本外交の課題は不平等条約改正交渉、特に外国人に対する治外法権の撤廃であったが、日本に住む外国人の多くは数年前まで行われていた磔刑打ち首を実際に目撃しており、外国政府は自国民が前近代的で残酷な刑罰に処せられることを危惧して治外法権撤廃に強硬に反対していた。そのため井上は欧化政策を推進し、欧米風の社交施設を建設して外国使節を接待し、日本が文明国であることをひろく諸外国に示す必要があると考えた。

それまでは国賓の迎賓館として準備された建物はなく、1870年明治3年)、急遽改修した浜離宮延遼館か、あるいは@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}港区三田蜂須賀侯爵邸[要出典]などを借用していた。鹿鳴館の建設地は内山下町の旧薩摩藩装束屋敷跡(現在の千代田区内幸町帝国ホテル隣のNBF日比谷ビル(旧大和生命ビル))に決まり、1880年(明治13年)に着手。途中、規模拡大があり、3年がかりで1883年(明治16年)7月に落成。設計はお雇い外国人ジョサイア・コンドルで、施工は土木用達組が担当した(大倉喜八郎と堀川利尚との共同出資で設立した組織。大倉喜八郎が創立した大倉組商会の建設部門は大成建設株式会社の源流である)。

煉瓦造2階建てで1階に大食堂、談話室、書籍室など、2階が舞踏室で3室を開放すると、100坪ほどの広間になった。また、バービリヤードも設置されていた。
鹿鳴館時代鹿鳴館黒門(1940年頃)鹿鳴館における舞踏会を描いた浮世絵

同館落成の1883年(明治16年)より1887年(明治20年)までの時期がいわゆる鹿鳴館時代である。1883年11月28日、1200名を招待して落成の祝宴が行われた。「鹿鳴」は『詩経』小雅にある「鹿鳴の詩」に由来し、来客をもてなすことを表す語で[3]中井櫻洲が名付けた。祝宴当日は井上馨の誕生日だった。以後鹿鳴館では国賓の接待や舞踏会ばかりでなく、天長節などの祝賀会行事をはじめ、数々の国内行事も行われるようになり、皇族や上流婦人の慈善バザーも重要な催しであった。

しかし、当時にあっては、日本の政府高官やその夫人でも、その大部分は西欧式舞踏会におけるマナーやエチケットなどを知るすべもなく、食べ方、服の着方、舞踏の仕方などは、西欧人の目からは様にならないものだった[注釈 1]西欧諸国の外交官もうわべでは連夜の舞踏会を楽しみながら、その書面や日記などにはこうした日本人を「滑稽」などと記して嘲笑していた。また、ダンスを踊れる日本人女性が少なかったため、ダンスの訓練を受けた芸妓が舞踏会の「員数」として動員されていたことがジョルジュ・ビゴーの風刺画に描かれ[4]、さらに高等女学校の生徒も動員されていたという[5]

一方、欧化政策を批判する国粋主義者は鹿鳴館での行事を「嬌奢を競い淫逸にいたる退廃的行事」などとして非難の声を挙げるようになっていた。井上の鹿鳴館外交への風当たりは次第に厳しいものとなり、さらに、条約改正案の内容(外国人判事の任用など)が世間に知られると、大反対が起こった。面目を失した井上は1887年9月に外務大臣を辞任し、井上の辞任とともに鹿鳴館時代は幕を下ろすことになった(ただし、鹿鳴館ではその後も数年間にわたって、天長節夜会が開催された)。
首相官邸の仮装舞踏会

「鹿鳴館時代」の最も華麗な舞踏会のひとつとして知られるのは、1887年4月20日の仮装舞踏会「ファンシー・ボール」である。この舞踏会は、鹿鳴館ではなく首相官邸で行われたもので、さらに外交とは直接関係のない催しだった。

伊藤博文首相・梅子夫人主催で開かれたこの舞踏会は、実際には時のイギリス公使夫妻が主催したもので、伊藤は好意で官邸を会場に貸し出したにすぎなかった。しかし当時の国粋主義者たちは、このことを知るや「亡国の兆し」と口を極めて罵った。アメリカへの渡航歴があり、外務大丞を務めたこともある勝海舟でさえ、これを契機に憂国の感を深め、これを21か条の時弊を挙げた建白書にしたためて政府に意見した。
その後
払い下げ

1890年(明治23年)、宮内省に払い下げられ、華族の親睦団体である華族会館が一部を使用。1894年(明治27年)6月20日明治東京地震で被災した後、土地・建物が華族会館に払い下げられた。その後、1898年にコンドルが改修工事を行い、外観が変更された。

1927年昭和2年)、華族会館の敷地が日本徴兵保険(日本徴兵)[注釈 2] に売却された。敷地に1930年に日本徴兵のビル(3階建)が新築されたが、旧鹿鳴館の建物は残されていた(内国貯金銀行も建物を使用した)。
取り壊し

1940年(昭和15年)に、取り壊し計画の話が広まった時、これを惜しんだ早大教授で商工省参与官の喜多壮一郎が、幣原喜重郎商相に保存を提議し、9日に院内大臣室で岸信介次官、山本会計局長と協議。結局、取り壊し計画を止めることができなかったため、跡地に幣原が自腹で「史蹟鹿鳴館跡」の記念碑を建てることを約束させたという[注釈 3]。しかし、この約束も守られることはなかった。

1940年3月9日の東京日日新聞は以下のように報じた。「日本徴兵保険会社では最近のビル飢饉時代に建物に比較して広大な敷地を遊ばしておくのは土一升、金一升の場所から惜しいところでもあり、不経済であるとの理由で建物の取毀しを決定したともいはれ、取毀した敷地後にはバラツク仮建築を建築して商工省分室として貸室することに内定、数日前から工事に着手した」。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef