鹿角郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東山道 > 陸中国 > 鹿角郡

日本 > 東北地方 > 秋田県 > 鹿角郡
秋田県鹿角郡の範囲(緑:小坂町)

鹿角郡(かづのぐん)は、秋田県陸奥国陸中国)のである。

人口4,379人、面積201.7km²、人口密度21.7人/km²。(2024年4月1日、推計人口

以下の1を含む。

小坂町(こさかまち)

郡域

明治12年(1879年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に鹿角市を加えた区域にあたる。

米代川上流域に位置し、花輪盆地(鹿角盆地)が広がる。北は十和田湖、南は八幡平を控え、東側は奥羽山脈にさえぎられるなど、四方を青垣山に囲まれた風光明媚な土地である。また古来、金や銅などが盛んに採掘されていた。現在は東北自動車道が通り、盛岡と弘前・青森を結ぶ経路上にある。
歴史

鹿角地方は、東北地方北部内陸の辺鄙な地域にもかかわらず、歴史的に注目される地位を保ちつつ、また歴史に翻弄されることもあった。

千数百年前、既に砂金が採掘されていたとか、そのことにより都から貴族等がやってきて荘園化し、またそのことにより都の文化や技術が導入されて狭布、紫根染め、馬などの名産地にもなった。

その後、金とともに銅の一大産地になり、戦国時代以降明治時代を迎えるまで、秋田藩盛岡藩とで、鹿角の争奪合戦がたびたび繰り返されてきた。江戸幕府でも、鹿角の重要性を認識し、巡見使は都合9回、わざわざ迂回する形で鹿角に入り、実地に藩境や産銅現場を熟覧したのであった。

一方では、これらの地下資源の恩恵を受けて富裕になった土着の武士(商人から武士になった者も含む)は、中央からもたらされる新技術や学問を逸早く吸収した。明治時代に入っても勉学への向上心は引き続き醸成発揮され、十和田湖や八幡平の観光開発、稲作や畑作、果樹、畜産の改良などに果敢に挑戦した。

昭和時代になると、地元民により大湯環状列石が発見されるなど、鹿角市内だけでも、縄文時代?奈良・平安時代?中世にいたる遺跡は416ヶ所(1990年3月現在)にも及ぶ。正に太古からの”まほろば”の地に、鹿角の人々は生活を営んでいる。
近代以前の沿革

花輪出身の地理学者である佐々木彦一郎は、「鹿角郡の南部・秋田・津軽三国に対する関係は宛も独・仏の間に狭在するアルサス・ローレイン州の如き関係にあるところである」[1]と記している。

のちの鹿角郡の主要な資源は、天然杉と鉱産物であった。この天然資源をめぐる領有権争いは、鎌倉時代の鹿角四氏(成田・奈良・安保・秋元(秋本)氏)の関東武士団の時代から存在し、鹿角四十二館が建設されて領内の守りが固まってからも変わることはなかった。

室町時代後期、戦乱を経て、東の南部氏の支配が確立した。それでも鹿角郡の地は三藩境に存し、天正18年(1590年)の豊臣秀吉朱印状により、鹿角郡は南部領と確定した。これにより、南部盛岡藩の軍事的拠点となり、津軽領への警戒を怠ることなく、秋田領との境界紛争も絶えることがなかった。寛永16年(1639年)8月、キリシタン山狩事件が発生し、12月、小坂と大館境の山中で、藩境の扱いを発端に両藩士の小競り合いが起きた。延宝6年(1677年)、幕府の検使により、評定所において秋田藩と南部藩との境界を記した絵図を作成して、それを決するに至った[2]
近代以降の沿革

幕末時点では陸奥国に所属し、全域が盛岡藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り[3]。(69村)
松山村、大欠村、神田村、石野村、瀬田石村、毛馬内村、万谷村、荒川村、大地村、小坂村、濁川村、野口村、鳥越村、鴇村、赤坂村、牛馬長根村、長沢村、高清水村、長者久保村、芦名沢村、蟹沢村、中野村、関上村、腰廻村、大湯村、根市村、箒畑村、風張村、宮野平村、倉沢村、一本木村、草木村、寺坂村、小枝指村、小平村、新斗米村、冠田村、室田村、沢尻村、浜田村、古川村、花輪村[4]、鏡田村、狐平村、高屋村、大里村、小豆沢村、久保田村、湯瀬村、長嶺村、谷内村、夏井村、三ヶ田村、川部村、長内村、臼欠村、長牛村、柴内村、鶴田村、上台村、高市村、乳牛村、甘露村、尾去村、松館村、石鳥谷村、三ツ矢沢村、土深井村、花軒田村[5]

幕末 - 赤坂村が牛馬長根村に編入。(68村)

明治元年

12月7日1869年1月19日

陸奥国が分割され、本郡は陸中国の所属となる。

戊辰戦争後の盛岡藩への処分により弘前藩取締地となる。


12月24日(1869年2月5日) - 盛岡藩が転封されて磐城白石藩となる。


明治2年

2月8日(1869年3月20日) - 鹿角郡が弘前藩の管轄に反対する一揆の発生により黒羽藩取締地に変更となり、北奥県を称する[6]

8月7日(1869年9月12日) - 北奥県の区域をもって九戸県を設置。

9月13日(1869年10月17日) - 九戸県が八戸県に改称。

9月19日(1869年10月23日) - 八戸県が八戸藩との混同を避けるため三戸県に改称。

11月28日(1869年12月30日) - 三戸県が分割され、鹿角郡を含む地区は江刺県に編入される(残部は斗南藩が立藩)。


明治4年

11月2日1871年12月13日) - 第1次府県統合により秋田県の管轄となる。

小坂村より小坂鉱山が分立。(69村)


明治6年(1873年) - 尾去村より尾去沢鉱山村が分立。(70村)

明治9年(1876年) - 地租改正の実施にともない以下の町村が統合(一部の村は明治10年に正式発足)。(23村)

末広村 ← 松山村、大欠村、神田村、土深井村

荒谷村 ← 万谷村、荒川村

上向村 ← 鳥越村、鴇村、牛馬長根村、長沢村

山根村 ← 高清水村、長者久保村、芦名沢村

岡田村 ← 蟹沢村、中野村

平元村 ← 寺坂村、小枝指村、小平村、新斗米村

錦木村 ← 冠田村、室田村、沢尻村、浜田村、古川村

宮麓村 ← 大里村、小豆沢村、湯瀬村

長谷川村 ← 長嶺村、谷内村、川部村

長井田村 ← 夏井村、三ヶ田村、長内村、臼欠村、長牛村

松谷村 ← 松館村、石鳥谷村

石野村が瀬田石村に、濁川村・野口村が小坂村に、関上村・腰廻村・根市村・箒畑村・風張村・宮野平村・倉沢村・一本木村が大湯村に、鏡田村・狐平村・高屋村・久保田村・甘露村・花軒田村が花輪村に、鶴田村・上台村・高市村・乳牛村が柴内村にそれぞれ編入。


明治12年(1879年12月23日 - 郡区町村編制法の秋田県での施行により、行政区画としての鹿角郡が発足。郡役所が花輪村に設置。

町村制施行後の沿革1.花輪町 2.毛馬内町 3.小坂村 4.尾去沢村 5.宮川村 6.曙村 7.柴平村 8.錦木村 9.七滝村 10.大湯村(紫:鹿角市 桃:小坂町)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・鹿角市。(2町8村)

花輪町(花輪村が単独町制)

毛馬内町 ← 毛馬内村、岡田村、瀬田石村

小坂村 ← 小坂村、小坂鉱山(現・小坂町)

尾去沢村 ← 尾去村、尾去沢鉱山村、三ツ矢沢村

宮川村 ← 宮麓村、長谷川村

曙村 ← 長井田村、松谷村

柴平村 ← 柴内村、平元村

錦木村 ← 錦木村、末広村

七滝村 ← 荒谷村、大地村(現・小坂町)、上向村(現・鹿角市、小坂町)、山根村

大湯村 ← 大湯村、草木村


明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef