鹿町町
[Wikipedia|▼Menu]

しかまちちょう
鹿町町
長串山公園(鹿町町長串免)

鹿町町旗鹿町町章
鹿町町旗鹿町町章

廃止日2010年3月31日
廃止理由編入合併
鹿町町、江迎町佐世保市
現在の自治体佐世保市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県長崎県
北松浦郡
市町村コード42389-1
面積30.24 km2.
総人口5,031人
推計人口、2010年3月1日)
隣接自治体佐世保市北松浦郡江迎町佐々町
町の木カシ
町の花ツツジ
鹿町町役場
所在地859-6292
長崎県北松浦郡鹿町町下歌ヶ浦免290番地2
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度16分25秒 東経129度35分24秒 / 北緯33.2735度 東経129.59003度 / 33.2735; 129.59003座標: 北緯33度16分25秒 東経129度35分24秒 / 北緯33.2735度 東経129.59003度 / 33.2735; 129.59003

■ ― 市 / ■ ― 町・村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鹿町町(しかまちちょう)は、長崎県の北部、北松浦半島西部にかつて存在した北松浦郡。1958年までは鹿町町の表記で「ししまちちょう」と称していた[1]正保国絵図や平戸藩の古地図には江戸中期まで「鹿待村(ししまちむら)」と記されている。

2010年(平成22年)3月31日江迎町とともに佐世保市へ編入合併し自治体として消滅した。

ここでは、現在の佐世保市の一地域としての鹿町(しかまち)についても記述する。
地理

長崎県本土地域の最北部、北松浦半島の北西部を町域とし、佐世保市市街地から北西へ約20kmの場所に位置する。町域南西部から北部にかけて海に面する。沖合いには九十九島と呼ばれる多数の島が点在する場所がある。北部は半島に切り込んだ湾(江迎湾)に接している。

島:島頭島、瀬尻島、大タゴ島、小タゴ島、八木島、九頭島、出網代島、丑ヶ島、ボウ島、少地島、小蛭子島、大蛭子島、下蛭子島、大島、藤葛根島、一盃ヶ島、上キナギ島、中キナギ島、下キナギ島、半道島、金九郎島、人頭島、上忠六島、下忠六島、水小島、赤島、小赤島、戌島、与力島、麦島、イナイ島

隣接市町村

2010年(平成22年)3月時点[2]

佐世保市 — 小佐々町(佐世保市の飛地

北松浦郡

江迎町

佐々町


地域

鹿町
しかまち
日本
地方九州地方
都道府県長崎県
自治体佐世保市
旧自治体北松浦郡鹿町町
世帯数1,688世帯
総人口4,553人( ⇒国勢調査、2015年10月1日)
隣接地区佐世保市江迎地区、小佐々地区
北松浦郡佐々町
佐世保市役所鹿町支所

所在地〒859-6292
長崎県佐世保市鹿町町下歌ヶ浦290-2
リンク ⇒鹿町支所公式ページ
特記事項:管轄役所の名称は2012年7月末まで「鹿町行政センター」としていた。
テンプレートを表示

地名

鹿町町は1889年(明治22年)の町村制施行時に1村単独(当時は鹿町村)で自治体として発足した為、大字は無し。
2010年(平成22年)佐世保市編入時に地名末尾の「」の文字、及び小字を廃し、旧来の免の名称に「鹿町町」を冠した町名に変更された[3]
(例:北松浦郡鹿町町下歌ヶ浦免 → 佐世保市鹿町町下歌ヶ浦)

町名設置前
(北松浦郡鹿町町)読み町名設置後(佐世保市)
免町名行政区
大屋免おおや鹿町町大屋大屋
上歌ヶ浦免かみうたがうら鹿町町上歌ヶ浦加勢(一部)、木場
九十九島免くじゅうくしま鹿町町九十九島(無住)
口ノ里免くちのさと鹿町町口ノ里口ノ里
鹿町免しかまち鹿町町鹿町北鹿町(一部)、南鹿町、船ノ村(一部)
下歌ヶ浦免しもうたがうら鹿町町下歌ヶ浦歌ヶ浦、加勢(一部)、大加勢、長串(一部)、曽辺ヶ崎
土肥ノ浦免どいのうら鹿町町土肥ノ浦御堂(一部)、北鹿町(一部)、山手浦
中野免なかの鹿町町中野船ノ村(一部)
長串免なぐし鹿町町長串長串(一部)、褥崎、平原
深江免ふかえ鹿町町深江深江(一部)、御堂(一部)、北鹿町(一部)
深江潟免ふかえがた鹿町町深江潟深江(一部)
船ノ村免ふねのむら鹿町町船ノ村船ノ村(一部)
新深江免[注 1]しんふかえ鹿町町新深江深江(一部)
^ 1932年(昭和7年)、深江免・深江潟免のそれぞれ一部より分立。

歴史
近現代

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、鹿町村が単独村制施行して北松浦郡鹿町村(ししまちむら)が発足。

1905年(明治28年)8月14日 - 村役場を鹿町免から下歌ヶ浦免に移転。

1947年昭和22年)10月1日 - 鹿町村が町制施行。鹿町町(ししまちちょう)となる。

1958年(昭和33年)10月1日 - 鹿町町(しかまちちょう)に改称[1]

2010年平成22年)3月31日 - 江迎町とともに佐世保市へ編入合併し、自治体として消滅。

鹿町町役場は「佐世保市役所鹿町行政センター」となる。


2012年(平成24年)8月1日 - 佐世保市役所鹿町行政センターが「佐世保市役所鹿町支所」に改称。

行政
町長

吉村徳治(1947年4月9日 - 1955年4月24日) ※1947年9月30日までは村長

前田豊司(1955年5月1日 - 1963年4月29日)

大浦久雄(1963年4月30日 - 1968年9月20日辞職)

川尻幸介(1968年10月6日 - 1984年10月5日)

松本廣治(1984年10月6日 - 1992年10月5日)

小村省二(1992年10月6日 - 2001年6月20日辞職)

宮田安猶(2001年7月29日 - 2010年3月30日)

教育
高等学校

長崎県立鹿町工業高等学校

中学校

町立

鹿町中学校

小学校

町立

鹿町小学校

歌浦小学校

産業

北松浦半島では半島内の各地域で石炭を産出し、北松炭田として栄えた。そのためかつては町内にも数ヶ所の炭鉱があったが、1960年代にすべて閉山した。

現在は漁業農業が中心である。
姉妹都市

北海道河東郡鹿追町

福祉・医療
福祉
保育所

私立

深江保育所(かつては公立であったが現在は認定こども園「 ⇒
御堂青い実幼児園」となった)

加勢保育所(かつては公立であったが現在は認定こども園「 ⇒歌ヶ浦青い実幼児園」となった)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef