鹿瀬町
[Wikipedia|▼Menu]

かのせまち
鹿瀬町
かのせ温泉


鹿瀬町旗鹿瀬町章

廃止日2005年4月1日
廃止理由新設合併
津川町、鹿瀬町、上川村三川村阿賀町
現在の自治体阿賀町
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県新潟県
東蒲原郡
市町村コード15382-6
面積257.69 km2
総人口2,775人
(2004年9月30日)
隣接自治体津川町三川村新発田市
福島県西会津町山都町
山形県飯豊町小国町
町の木ユキツバキ
町の花ユキツバキ
他のシンボル町歌『ときめきの彩』
鹿瀬町役場
所在地959-4392
新潟県東蒲原郡鹿瀬町鹿瀬8931
外部リンク鹿瀬町HP(アーカイブ)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度41分36秒 東経139度28分55秒 / 北緯37.69322度 東経139.48181度 / 37.69322; 139.48181座標: 北緯37度41分36秒 東経139度28分55秒 / 北緯37.69322度 東経139.48181度 / 37.69322; 139.48181
鹿瀬町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鹿瀬町(かのせまち)は、新潟県東蒲原郡にあった2005年4月1日津川町上川村三川村との合併による阿賀町の発足により消滅した。
概要

町域は明治期に国内2位の産銅量を誇った草倉銅山で賑わい[1]、その後は昭和電工鹿瀬工場の企業城下町として発展した性質をもつ[2]。同工場から阿賀野川へ流出した水銀が発端となり新潟水俣病が発生した。

津川町への通勤率は16.0%(平成12年国勢調査)。
地理

山:
飯豊山大日岳

河川:阿賀野川、実川

歴史
沿革

1955年昭和30年)4月1日 - 東蒲原郡両鹿瀬村豊実村日出谷村が合併し、鹿実谷村(かみたにむら)が発足。

1956年(昭和31年)

1月1日 - 町制施行し鹿実谷町(かみたにまち)となる。

1月10日 - 名称を鹿瀬町に変更。


2005年平成17年)4月1日 - 東蒲原郡津川町、上川村、三川村と合併し、阿賀町となり消滅。

行政

町長:
長沢均(1987年12月6日から)

経済
産業

昭和電工

鹿瀬ダム

教育

鹿瀬小学校

日出谷小学校

鹿瀬中学校

交通
道路

国道459号

新潟県道174号角島鹿瀬線

新潟県道322号鹿瀬日出谷線

鉄道

東日本旅客鉄道磐越西線

鹿瀬駅日出谷駅豊実駅


観光

奥阿賀遊覧船「奥阿賀丸」

角神青少年旅行村

角神温泉・角神スキー場・角神りんご園

かのせ温泉

麒麟山温泉

赤崎山展望台・森林公園

角神釣り場・つかみどり場

奥阿賀ふるさと館

ふくろう会館・アートギャラリー

実川渓谷

不動滝

飯豊山登山

護徳寺:観音堂は国の重要文化財

五十嵐家住宅:主屋、上手蔵、下手蔵は国の重要文化財


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef