鹿沼今宮神社祭の屋台行事
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鹿沼今宮神社祭の屋台行事" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年6月)

鹿沼今宮神社祭の屋台行事

イベントの種類曳山祭り
通称・略称鹿沼秋まつり
正式名称鹿沼今宮神社祭の屋台行事
開催時期10月第2土日曜日
会場栃木県鹿沼市今宮神社
主催今宮神社、鹿沼いまみや付け祭り保存会、鹿沼市、鹿沼秋まつり実行委員会
最寄駅JR日光線鹿沼駅東武鉄道新鹿沼駅
備考:
重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産
テンプレートを表示

鹿沼今宮神社祭の屋台行事(かぬまいまみやじんじゃさいのやたいぎょうじ)は、今宮神社の例大祭に行われる華麗な彫刻を施した囃子屋台が巡行する付け祭り行事である。例祭日は、毎年10月第二土・日曜日とされているが、近年は体育の日以前の土日曜日に行われている。通称「鹿沼秋まつり」と呼ばれ、その場合には、今宮神社の神事である例大祭部分と、2日目に行われる市民パレードや屋台揃い曳きなどの市民まつりまで含めた総称となる。
概要

栃木県鹿沼市の中心部に祀られる今宮神社は中心部34か町の氏神となっている。例大祭には34か町のうち屋台を持つ27か町から毎年20台ほどの屋台が参加する。祭り1日目は各町を出発した彫刻屋台が、列を連ねて今宮神社へと繰り込み、神前に囃子を奉納。神事を執り行ったのち、境内で屋台に提灯を灯し、ふたたび各町内へと繰り出し帰っていく。参加台数により変動はあるが、概ね繰り込みには4時間程、繰り出しには3時間程を要する。2日目には今宮神社の神輿が町内を巡る御巡幸と全町の屋台揃い曳きが執り行われる[1]
氏子組織

氏子町は上組、下組、田町下組、田町上組の4つの組に分けられ、輪番で祭りの当番組をつとめている。この当番組に属する町内は、組内から順にその年の祭り運営を取り仕切る当番町を出し、他の町内がそれを補佐する。都合34年に1度、当番町が回ってくることになる。なお4つの組にはそれぞれに固定した親町と呼ばれる町があり、各組内のまとめ役をつとめている。上組は久保町、下組は仲町、田町下組は中田町、田町上組は上田町である。

上組(久保町・銀座2丁目・天神町・上材木町・戸張町・千手町・睦町・泉町・御成橋町・今宮町)

下組(仲町・麻苧町・石橋町・下材木町・寺町・蓬莱町・鳥居跡町・万町・三幸町)

田町下組(中田町・下田町1丁目・下田町2丁目・下横町・銀座1丁目・末広町・東末広町)

田町上組(上田町・文化橋町・朝日町・府中町・府所町・府所本町・上野町・貝島町)

祭りのしきたり

一例であるが、彫刻屋台が神社へ至るまでの道程には、他町内を通過する必要が生じる。屋台行列は上記の各組ごとに移動するため、親町を先頭とし、町境に差し掛かる際、庭先通行の挨拶を行い許可を得ることになっている。これは町内同士の対抗意識の一端と見ることができ、ほかに他町の会所前を通過する際には囃子を止めること、他町の屋台には手を触れないことなどがあり、遵守されない場合には喧嘩に発展することがある。祭り行事の執行を取り仕切るのはその年の当番町および当番組であるため、その仲裁により行事の円滑な進行は保たれるが、町内間の諍いについては、後日親町を仲立ちにして当該町同士の話し合いにより解決される。
文化財指定

「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」は、風流の屋台行事のひとつの展開型を示しており、全国的な比較の観点からも貴重な行事であるとして、平成15年(2003年)2月20日に国の重要無形民俗文化財に指定された。それ以前は「今宮神社付け祭りおよび神輿巡幸習俗」の名称で栃木県指定無形民俗文化財であった。また、平成28年(2016)12月1日には、ユネスコ無形文化遺産に「山・鉾・屋台行事」33件のうちの1つとしても登録された。なお、27台ある彫刻屋台の中には江戸時代に製作されたものが13台あり、この13台と当時の彫刻を付ける1台、合わせて14台が鹿沼市指定有形文化財(工芸品)に指定されている。

麻苧町屋台(白木彫刻白木造屋台)安政3年(1856)制作。昭和47年(1972年)2月29日 鹿沼市指定

上材木町屋台(彩色彫刻漆塗屋台)文化11年(1814)制作。和49年(1974年)3月29日 鹿沼市指定

久保町屋台(彩色彫刻漆塗屋台)文化10年(1813)制作。昭和54年(1979年)3月9日 鹿沼市指定

戸張町屋台(彩色彫刻漆塗屋台)文化11年(1814)制作。昭和56年(1981年)3月31日 鹿沼市指定

天神町屋台(白木彫刻白木造屋台)天保元年(1830)制作。昭和56年(1981年)10月1日 鹿沼市指定

仲町屋台(白木彫刻白木造屋台)天保7年(1830)制作。昭和57年(1082年)10月6日 鹿沼市指定

銀座2丁目屋台(白木彫刻白木造屋台)安政4年(1857)制作。昭和58年(1983年)3月31日 鹿沼市指定

銀座1丁目屋台(白木彫刻漆塗屋台)文化11年(1814)制作。昭和61年(1986年)9月13日 鹿沼市指定


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef