鹿沼今宮神社祭の屋台行事
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鹿沼今宮神社祭の屋台行事" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年6月)

鹿沼今宮神社祭の屋台行事

イベントの種類曳山祭り
通称・略称鹿沼秋まつり
正式名称鹿沼今宮神社祭の屋台行事
開催時期10月第2土日曜日
会場栃木県鹿沼市今宮神社
主催今宮神社、鹿沼いまみや付け祭り保存会、鹿沼市、鹿沼秋まつり実行委員会
最寄駅JR日光線鹿沼駅東武鉄道新鹿沼駅
備考:
重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産
テンプレートを表示

鹿沼今宮神社祭の屋台行事(かぬまいまみやじんじゃさいのやたいぎょうじ)は、今宮神社の例大祭に行われる華麗な彫刻を施した囃子屋台が巡行する付け祭り行事である。例祭日は、毎年10月第二土・日曜日とされているが、近年は体育の日以前の土日曜日に行われている。通称「鹿沼秋まつり」と呼ばれ、その場合には、今宮神社の神事である例大祭部分と、2日目に行われる市民パレードや屋台揃い曳きなどの市民まつりまで含めた総称となる。
概要

栃木県鹿沼市の中心部に祀られる今宮神社は中心部34か町の氏神となっている。例大祭には34か町のうち屋台を持つ27か町から毎年20台ほどの屋台が参加する。祭り1日目は各町を出発した彫刻屋台が、列を連ねて今宮神社へと繰り込み、神前に囃子を奉納。神事を執り行ったのち、境内で屋台に提灯を灯し、ふたたび各町内へと繰り出し帰っていく。参加台数により変動はあるが、概ね繰り込みには4時間程、繰り出しには3時間程を要する。2日目には今宮神社の神輿が町内を巡る御巡幸と全町の屋台揃い曳きが執り行われる[1]
氏子組織

氏子町は上組、下組、田町下組、田町上組の4つの組に分けられ、輪番で祭りの当番組をつとめている。この当番組に属する町内は、組内から順にその年の祭り運営を取り仕切る当番町を出し、他の町内がそれを補佐する。都合34年に1度、当番町が回ってくることになる。なお4つの組にはそれぞれに固定した親町と呼ばれる町があり、各組内のまとめ役をつとめている。上組は久保町、下組は仲町、田町下組は中田町、田町上組は上田町である。

上組(久保町・銀座2丁目・天神町・上材木町・戸張町・千手町・睦町・泉町・御成橋町・今宮町)

下組(仲町・麻苧町・石橋町・下材木町・寺町・蓬莱町・鳥居跡町・万町・三幸町)

田町下組(中田町・下田町1丁目・下田町2丁目・下横町・銀座1丁目・末広町・東末広町)

田町上組(上田町・文化橋町・朝日町・府中町・府所町・府所本町・上野町・貝島町)

祭りのしきたり

一例であるが、彫刻屋台が神社へ至るまでの道程には、他町内を通過する必要が生じる。屋台行列は上記の各組ごとに移動するため、親町を先頭とし、町境に差し掛かる際、庭先通行の挨拶を行い許可を得ることになっている。これは町内同士の対抗意識の一端と見ることができ、ほかに他町の会所前を通過する際には囃子を止めること、他町の屋台には手を触れないことなどがあり、遵守されない場合には喧嘩に発展することがある。祭り行事の執行を取り仕切るのはその年の当番町および当番組であるため、その仲裁により行事の円滑な進行は保たれるが、町内間の諍いについては、後日親町を仲立ちにして当該町同士の話し合いにより解決される。
文化財指定

「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」は、風流の屋台行事のひとつの展開型を示しており、全国的な比較の観点からも貴重な行事であるとして、平成15年(2003年)2月20日に国の重要無形民俗文化財に指定された。それ以前は「今宮神社付け祭りおよび神輿巡幸習俗」の名称で栃木県指定無形民俗文化財であった。また、平成28年(2016)12月1日には、ユネスコ無形文化遺産に「山・鉾・屋台行事」33件のうちの1つとしても登録された。なお、27台ある彫刻屋台の中には江戸時代に製作されたものが13台あり、この13台と当時の彫刻を付ける1台、合わせて14台が鹿沼市指定有形文化財(工芸品)に指定されている。

麻苧町屋台(白木彫刻白木造屋台)安政3年(1856)制作。昭和47年(1972年)2月29日 鹿沼市指定

上材木町屋台(彩色彫刻漆塗屋台)文化11年(1814)制作。和49年(1974年)3月29日 鹿沼市指定

久保町屋台(彩色彫刻漆塗屋台)文化10年(1813)制作。昭和54年(1979年)3月9日 鹿沼市指定

戸張町屋台(彩色彫刻漆塗屋台)文化11年(1814)制作。昭和56年(1981年)3月31日 鹿沼市指定

天神町屋台(白木彫刻白木造屋台)天保元年(1830)制作。昭和56年(1981年)10月1日 鹿沼市指定

仲町屋台(白木彫刻白木造屋台)天保7年(1830)制作。昭和57年(1082年)10月6日 鹿沼市指定

銀座2丁目屋台(白木彫刻白木造屋台)安政4年(1857)制作。昭和58年(1983年)3月31日 鹿沼市指定

銀座1丁目屋台(白木彫刻漆塗屋台)文化11年(1814)制作。昭和61年(1986年)9月13日 鹿沼市指定

下横町屋台(彩色彫刻漆塗屋台)文化年間(1804)制作。昭和61年(1986年)9月13日 鹿沼市指定

石橋町屋台(彩色彫刻漆塗屋台)文化9年(1812)制作。昭和61年(1986年)9月13日 鹿沼市指定

下材木町屋台(彩色彫刻漆塗屋台)天保3年(1832)制作。昭和61年(1986年)9月13日 鹿沼市指定

中田町屋台(白木彫刻白木造屋台)天保年間(1830)制作。昭和61年(1986年)9月13日 鹿沼市指定

下田町屋台(白木彫刻白木造屋台)文久 2年(1862)制作。和61年(1986年)9月13日 鹿沼市指定

上田町屋台(白木彫刻白木造屋台)昭和28年(1953)再建。平成2年(1990年)11月30日 鹿沼市指定

起源と変遷

戦国時代に鹿沼を支配した壬生氏の滅亡とともに、鹿沼城の鬼門の守りとして勧請された鹿沼今宮神社も荒廃した。慶長13年(1608年)3月、鹿沼宿の復興は今宮神社再建を契機として始まったとされ、この年は、日照りが続き、大旱魃となったので、氏子や近郷の人びとが今宮神社に集まり、雨乞いの祭りを三日三晩続けたところ、激しい雷雨がおこった。これより雨のあがった6月19日を宵祭り、翌20日を例祭とすることになったのが起源と伝える。屋台は当初、氏神へ踊りなどを奉納するための移動式舞台だったが、寛政の頃、付け祭りが盛んになるにつれ、囃子方も屋台の中に乗ったため、屋台をつくり替えたり、新屋台をつくる地域も出始め、それまでの踊り屋台としての機能は引き継がれたものの、芸場が狭くなり、別に「踊り台」を屋台の前に設置し、踊りや狂言を演じるようになった。同時に屋台は黒漆塗や彩色され、現屋台の祖形になったと伝えられている。一方、太平の世を謳歌した文化から文政期を過ぎて、江戸幕府の改革(天保の改革)により、祭礼を質素にし、在郷芝居が禁止されることになると人々は屋台を白木の彫刻で飾り、神社にはお囃子を奉納する形へと変化し、現在に受け継がれている[2]
祭りのながれ
7月20日
縁故祭
(かつての祭礼日旧暦6月10日にちなむ)・・・今宮神社で神事。のち当番町の引継式、上殿太々神楽の奉納が行われる。
7月下旬
当番町が引き受けのあいさつ回りをする(当番町の仕事始め)
8月下旬ころ
各町から囃子方へ参加依頼をする。
9月上旬の佳日
ぶっつけ(仮屋台奉納)奉告祭…ひと月前に本祭に参加する町内が仮屋台を神社に繰り込み、参加の意思表示と繰り込み順の発表を行う。
10月祭り前日(金曜日)鹿沼今宮神社祭の屋台行事2
各町は会所づくり、しめ縄飾り、屋台の組み立て等を行う。
祭り初日(土曜日)
早朝、各町から、今宮神社へ朝参りを行う。手水・修祓の後、拝殿において例祭典を行う。各町から屋台が今宮神社に向けて出発、神社参道に整列する。午後、神社へ屋台の繰込みを開始する。全屋台繰込み終了後、拝殿にて奉告祭を行う。夕刻、屋台提灯の灯入れ当番町屋台を繰り出した後、手打式を行う。二番町から順に全屋台を繰り出す。町内への帰路、各組・各町の申し合わせにより「ぶっつけ(囃子競演)」を行う。
祭り二日目(日曜日)
神輿への遷霊、御巡幸の開始午後、市街地中央で屋台揃い曳き今宮神社神楽殿にて、上殿太々神楽の奉納各組・各町の申し合わせによる「ぶっつけ(囃子競演)」

市民パレード

屋台揃い曳き出発式

奈佐原文楽座公演 など

祭り終了後(月曜日)
各町では屋台の収納と会所などの片付け


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef