鹿嶋敬
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "鹿嶋敬" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年10月)

鹿嶋 敬(かしま たかし、1945年4月1日[1] - )は、日本の社会学者・元ジャーナリスト。専門は、女性労働、男女共同参画、ジェンダー論家族社会学ワーク・ライフ・バランス論、マスコミュニケーション論など。日本経済新聞記者として長く男女雇用機会均等法の制定など「女性と労働」問題などを追及したが、定年を機に研究者に転身し、2005年から実践女子大学人間社会学部教授を務めた。2015年に同大学を定年退職後は、一般財団法人女性労働協会会長[2]としてファミリーサポート事業の展開や女性の活躍推進などに力を注ぐ。

男女共同参画社会の形成にも尽力し、2005年9月?2017年3月まで政府の重要政策会議である男女共同参画会議議員。第4次男女共同参画基本計画・計画策定専門調査会会長、国の男女共同参画行政を監視する監視専門調査会会長等も務めた。

2018年春の叙勲で、旭日中綬章を受章した。
略歴

1945年 -
茨城県ひたちなか市生まれ。

1963年 - 高校卒業と同時に日立製作所国分工場入社。

1964年 - 同工場退社。

1965年 - 千葉大学文理学部入学。

1969年 - 同大学卒業。日本経済新聞社入社。編集局生活家庭部長、編集局次長兼文化部長、編集委員兼論説委員等を歴任。

2005年 - 同社退社。現在、同社社友。実践女子大学人間社会学部教授就任[3][4]

2015年 - 同大学退職。一般財団法人女性労働協会会長兼専務理事就任。

2020年 - 同協会顧問就任。

社会貢献

男女共同参画会議議員(2005?2017年)

内閣府監視専門調査会会長(2005?2015年)

内閣府基本問題・計画専門調査会会長代理(2006?2010年)

次世代のための民間運動?ワーク・ライフ・バランス推進会議代表幹事(日本生産性本部、2006?2015年)

ワーキングウーマン・パワーアップ会議代表幹事(日本生産性本部、2008?2015年)

国立女性教育会館監事(2007?2011年)

一般財団法人女性労働協会会長(2011?2020年、2015年から専務理事を兼務、2020年から顧問)[5]

東京都女性活躍推進会議会長(2014?)[6]

豊島区男女共同参画推進会議会長(2005?2019年)

東京都、千葉県、神奈川県、茨城県、三重県のほか区、市等の男女共同参画関連の審議会委員、会長等を務める(1991?2019年)

恵里子

披露宴を半年後に控えた娘・恵里子を2008年にボリビアでの交通事故(ポリタンクにガソリンを入れた状態の車同士が衝突し爆発・炎上)によって亡くす。その悲しみを少しでも癒すため、写実画家・諏訪敦に娘の肖像画を依頼した。この依頼によって描かれた作品「恵里子」はその制作過程がNHK日曜美術館にて「記憶に辿りつく絵画?亡き人を描く画家?」[7]として放送され話題を呼んだ。
著作
単著

『男と女 変わる力学』(
岩波新書、1989)ISBN 4-00-430066-5

『男の座標軸』(岩波新書、1993)ISBN 4-00-430263-3

『男女摩擦』(岩波書店、2000)ISBN 4-00-001291-6

『男女共同参画の時代』(岩波新書、2003)ISBN 4-00-430867-4

『雇用破壊 非正社員という生き方』(岩波書店、2005)ISBN 4-00-022860-9

『恵里子へ 結納式の10日後ボリビアで爆死した最愛の娘への鎮魂歌』(日本経済新聞出版社、2009)ISBN 9784532166755

『男女平等は進化したか 男女共同参画基本計画の策定、施策の監視から』(新曜社、2017)ISBN 9784788515284

『なぜ働き続けられない? 社会と自分の力学』(岩波新書、2019)ISBN 9784004317562

共編著

『今日も元気にOLします』(草思社、1986).mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 4-7942-0241-5

『雇用均等時代の経営と労働』(東洋経済新報社、1987)ISBN 9784492260319  

『ウーマン・フロンテイア』(日本経済新聞社、1988)ISBN 4-532-08831-3

『制御の世紀』(日本工業新聞社、1989)ISBN 4-8191-0657-0

『花婿学校』(三省堂、1990)ISBN 9784385353548

『変容する男性社会』(新曜社、1993)ISBN 9784788504554

『ワークスタイルの転換』(ぎょうせい、1993)ISBN 4-324-03726-4

『男性学』(岩波書店、1995)ISBN 9784000039086

『シリーズ【家族】@ 明日の家族 自立と協調の実現』袖井孝子共編 (中央法規出版、1995)ISBN 9784805813515

『定年後 「もうひとつの人生」への案内』(岩波書店、1999)ISBN 9784000098885

『筑紫哲也の現代日本学言論@「働く」』(岩波書店、2001)ISBN 9784000266512

『岩波講座 自治体の構想』(岩波書店、2002)

『ジェンダー白書「女性に対する暴力」』(明石書店、2003)

『ジェンダー白書「女性と経済」』(明石書店、2007)

受賞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef