鹿島藩
[Wikipedia|▼Menu]

鹿島藩(かしまはん)は、佐賀藩支藩。藩主家は鹿島鍋島家。鹿島(佐賀県鹿島市)周辺を領有した。
概要

佐賀藩の初代藩主・鍋島勝茂の弟・忠茂慶長16年(1610年)、佐賀藩より2万石分与され、忠茂が元々領していた下総国香取郡内の5000石を加え、2万5000石で立藩し、常広城を拠点とした。寛永19年(1642年)、第2代藩主・正茂の時、佐賀藩主・勝茂は自身の九男・直朝を嗣子のない正茂の養子に据えようとしたが拒まれたため、鹿島の領地2万石を返還させた。以後、正茂は下総香取5000石の旗本に帰した。同年に結局、勝茂は直朝にその領地2万石(佐賀藩の内高となる)を与えた。9代藩主の直彜文化4年(1821年)に鹿島城を築き、居城としている。

明治4年(1871年)、廃藩置県により鹿島県となる。その後、伊万里県・佐賀県・三潴県長崎県を経て佐賀県に編入された。

藩主の鍋島家は明治2年(1869年)に華族に列し、明治17年(1884年)の華族令子爵に叙せられた。

陣屋は、赤門(正門)と大手門と土塀が現存する。また常広城城門が個人宅に移築されている。
歴代鹿島藩主
忠茂

正茂

直朝

直條

直堅

直郷

直熙

直宜

直彜

直永

直晴

直賢

直彬

鹿島藩家老

田中家、納富家、愛野家、原家
関連リンク

鹿島(鍋島備前守直宜) 。大名家情報 - 武鑑全集

先代
佐賀藩の一部行政区の変遷
1642年以降 - 1871年 (鹿島藩→鹿島県)次代
伊万里県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef