鹿島新当流
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、剣術流派について説明しています。馬術の新当流(悪馬新当流)については「馬術」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年10月)

鹿島新當流かしましんとうりゅう

画像をアップロード
発生国 日本
発祥地鹿島神宮
発生年戦国時代
創始者塚原卜傳高幹
源流鹿島中古流、天真正伝香取神道流
主要技術剣術
伝承地茨城県東京都
テンプレートを表示

鹿島新當流(かしましんとうりゅう)は、戦国時代塚原卜傳高幹が興した剣術を表芸とする流派
歴史

鹿島新當流は、塚原卜伝高幹が編み出した剣術の流派である。実父の卜部覚賢から鹿島神流(鹿島古流・鹿島中古流)を学び、養父の塚原城主土佐守安幹から天真正伝香取神道流を学んだ。

塚原卜伝は武者修行による修練を重ね、その後鹿島神宮に千日参籠し、鹿島の太刀の極意を悟り、流名を鹿島新當流と改めた。
技法

鹿島新當流は大きく分けて「面ノ太刀」、「中極意」、「大極意」の三段階の剣が伝わっている。
面ノ太刀  十二ヶ条
一ノ太刀、二ノ太刀、三ノ太刀、四ノ太刀、五ノ太刀、六ノ太刀相車ノ太刀、突身ノ太刀、相霞ノ太刀、巴三ノ太刀、柴隠ノ太刀、柳葉ノ太刀
中極意

七条ノ太刀  七ヶ条
引ノ太刀、車ノ太刀、拂ノ太刀、違ノ太刀、薙ノ太刀、乱ノ太刀、縛ノ太刀
霞ノ太刀   七ヶ条
遠山、瀧落、鴫羽返、磯波切、切留、突留、上霞
間ノ太刀   三ヶ条
天ノ巻切、地ノ角切、夜ノ聞切
大極意

高上奥位十箇ノ太刀 十ヶ条
実地天道之事、見越三術之事,徹位之事、束八寸有利之事、太刀一尺五寸短之事、身懸三尺有徳之事敵可近付敵不可近付之事、当其具足成其理秘中之利之事、懸内待有待内有利之事、心持神妙精要
外の物太刀 十二ヶ条
[1][2]
有馬無一剣之事、一巴玉簾之事、野中之幕之事、飛剣之事
系譜

鹿島新當流は広く学ばれており様々な系統が存在するが、ここでは現存している系統とそれに関連する門弟のみを記載する[3]

始祖を国摩眞人とし現在65代目宗家の吉川常隆が伝えている。また、59代目吉川大膳常應門下の槇村刀斎武雄より分かれた根三田派(槇村派)が現存している。

省略

50吉川覚賢

51吉川左京卜部覚賢(塚原卜傳の兄)
流祖:塚原卜傳高幹

52吉川善右衛門晴家

53吉川忠右衛門晴次

54吉川主水直常

55吉川民部常榮

56吉川左近常明

57吉川佐仲常敞

58吉川左京常亮

59吉川大膳常應

60大月関平将國(伊勢亀山藩)

61吉川東一郎常頴

62吉川音次郎常淑

63吉川常広

64吉川浩一郎

65吉川常隆 (現宗家)


石市栄三郎

小神野力膳

青木政重

飯田勧一

児玉斉

金田信夫

飯田槌之輔

椎木敬文

栗林彦兵衛


根三田派(槇村派)

松前藩士の槇村刀斎武雄は吉川大膳常應より鹿島新當流を学び、奥野谷(根三田)に道場を開き、槇村派(根三田派)を起こした[4]

槇村刀斎武雄は宗家を凌いだため天保12年(1841年)に暗殺された。

59吉川大膳常應(吉川大膳常應より前は上と同じ)

槇村刀斎武雄(清原武雄、松前藩士)

猿田喜三朗常雄

石川久蔵武澄

石川徳三朗武美

児玉斉

金田信夫

兼原惣八武生

二宮清治史亘



椎木敬文


新当流に関する記述
郷土誌

北條時鄰の『鹿嶋志』によると、新當流の元になったのは鹿島の太刀という名の上古の時代から伝わる兵法だった。これは、天児屋命の子孫の国摩大鹿島命のさらに子孫、國摩真人が、鹿島神宮の祭神であるタケミカヅチより、神妙なる一太刀の術を授かり、?霊の法則を会得して成立した。この真人の子孫が鹿島神宮の座主である吉川氏である。後の時代、塚原卜伝は鹿島神宮に千日参詣し、最後の日に神託を得て一太刀の妙理を悟った。この神託に新當の字義があったので流派の名前が新當流になった。一方、飯篠家直は、香取神宮に参詣して、託宣により鑓長刀の精妙を悟り長道具に長けたので、ともに心を合わせ有名になった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef