鹿子木小五郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)
鹿子木小五郎

鹿子木 小五郎(かのこぎ こごろう、1867年3月30日慶応3年2月25日)- 1922年大正11年)4月1日[1])は、日本の官僚裁判官政治家県知事貴族院議員
経歴

本籍・東京府肥後国熊本城下中職人町(現:熊本市中央区新町)で、熊本藩士・鹿子木才七の長男として生まれる。1880年秋から慶應義塾などで学び、1883年10月、獨逸学協会学校に入学。1888年夏、同校を卒業し、同年10月、高等試験に合格。同年12月、判事試補に任じられ長崎治安裁判所詰となる。

以後、熊本始審裁判所詰、同判事熊本地方裁判所判事、横浜地方裁判所判事を歴任。1894年2月、法制局に転じ参事官に就任。1901年11月、台湾総督府に転じ民政部通信局長兼参事官となる。1909年7月、農商務省に転じ工務局長に就任した。

1910年6月、香川県知事に登用された。以後、和歌山県岐阜県の各知事を歴任。1921年5月、岐阜県知事を退任し、同年5月24日、貴族院勅選議員に任じられ[2]研究会に属し死去するまで在任した[1][2]

その他、日本大博覧会理事官、高等教育会議議員、東京高等工業学校商議員、臨時教育行政調査会委員などを務めた。
家族

父・鹿子木才七 - 熊本藩士
[3]

妻・ハナ - 水野忠幹 (紀伊新宮藩主)の孫。

二女・芳 - 富永惣一の妻。

栄典
位階


1896年(明治29年)5月30日 - 正七位[4]

1900年(明治33年)5月30日 - 正六位[5]

1902年(明治35年)7月16日 - 従五位[6]

1906年(明治39年)2月20日 - 正五位[7]

1911年(明治44年)3月20日 - 従四位[8]

1916年(大正5年)4月10日 - 正四位[9]

1921年(大正10年)6月25日 - 正三位[10]

勲章 


1920年(大正9年)11月1日 - 旭日重光章[11]

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』110頁。
^ a b 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、30頁。
^ 鹿子木小五郎『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
^ 『官報』第3875号「叙任及辞令」1896年6月1日。
^ 『官報』第5071号「叙任及辞令」1900年5月31日。
^ 『官報』第5710号「叙任及辞令」1902年7月17日。
^ 『官報』第6791号「叙任及辞令」1906年2月21日。
^ 『官報』第8321号「叙任及辞令」1911年3月21日。
^ 『官報』第1105号「叙任及辞令」1916年4月11日。
^ 『官報』第2671号「叙任及辞令」1921年6月27日。
^ 『官報』第2640号「叙任及辞令」1921年5月21日。

参考文献

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、
貴族院事務局、1947年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。

内閣「判事鹿子木小五郎法制局参事官高等官七等ニ任叙ノ件」明治27年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-018-00・任B00032100 件名番号: 014











香川県知事(1910年-1914年)
官選

第一次香川県
(-1873)

参事

林茂平

中村貫一

権令

林茂平


第二次香川県
(1875-1876)

権令

古賀定雄

新田義雄


第三次香川県
(1888-)

知事

林董

柴原和

谷森真男


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef