鹿妻穴堰
[Wikipedia|▼Menu]

鹿妻穴堰
延長3.4
km
灌漑面積4,608ha
取水雫石川岩手県盛岡市上太田穴口
合流北上川岩手県紫波郡
流域岩手県盛岡市紫波郡紫波町矢巾町
テンプレートを表示

鹿妻穴堰(かづまあなぜき)は、岩手県北上盆地北部を潤す農業用の用水路である。岩手県盛岡市上太田穴口頭首工が所在し、慶長年間(1596年-1615年)に完成して以降現在も維持管理が行われている。今に至るも県下最大を誇る用水堰であり、疏水百選に選ばれている。
概要

鹿妻穴堰は北上川水系雫石川から分水し、盛岡市から紫波郡矢巾町紫波町を通る用水路で、旧鹿妻村地域に引水することを目的としていたことに由来している。
歴史

盛岡市・紫波郡の北上川西部に灌漑する県下最大の用水堰で、開削の年代は慶長年間(慶長2年及び慶長4年)とされる[1]。一説には盛岡城の築城に際し、盛岡藩祖・南部信直が水争いの絶えない鹿妻、太田地域に引水するため金山師・鎌津田甚六[2]に命じて作らせたといわれる。当時の雫石川は暴れ川として有名であったが、川に突き出た剣長根の岩山を掘ることで安定した取水口を完成させた。掘削工事は難航したが、甚六は鉱山の採掘技術をもって長さ六間(12m)、巾一間(2m)のトンネルを開削したとされる。

この付近には古くから金や鉛の鉱脈があるといわれており、特に鉱脈の多かった穴口では甚六が試掘を行い、金の採鉱と開田を兼ねての穴堰掘削を藩に提議したと伝わる。明治2年(1869年)に藩が新政府に提出した「御領中諸鉱山取調帳」にも当地付近が金・銀山と記されている。穴口では最近まで凝灰岩中に胚胎する含金銀石英脈が観察でき、自然金が肉眼鉱として存在した[3]

「南部藩日誌」には、寛永21年(1644年)4月の条に鹿妻堰普請を指令している記事が見え、藩では鹿妻堰を藩御用の用水として、鹿妻堰奉行、堰繕普請奉行を任命していた。鹿妻穴堰の完成によって付近は県内有数の穀倉地帯となり、明治44年(1911年)発刊の「南部史要」では「水利の及ぶところ極めて広く、その末流数十脈に分る、最も大なるものは上鹿妻、中鹿妻、下鹿妻、新鹿妻の四にして岩手志和両郡に亙り、この水路により畑の変じて良田となれるもの三万石を下らすという」と記載されている。鹿妻穴堰掘削後、大欠堰と呼ばれる新たな用水路を掘削する計画があったが、水漏れにより中止になったと云われる。

その後幾度かの改修を経て、現在は「鹿妻穴堰土地改良区」の管理となっている。
流域の自治体
岩手県
盛岡市紫波郡矢巾町、紫波郡紫波町
脚注^ 慶長2年 説碑文、同4年 内史略(岩手県史-5)
^ 佐藤実『鎌津田甚六集成』鹿妻穴堰土地改良区
^ 紫波町教育委員会 2023 『紫波町文化財調査報告書2022:町内金鉱山遺跡詳細分布調査報告書』紫波町教育委員会、9頁

参考文献

岩手県『岩手県史 第五巻 近世篇 2』1963年。

角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 3 岩手県』1985年。
ISBN 4-04-001030-2

紫波町教育委員会 2023 『紫波町文化財調査報告書2022:町内金鉱山遺跡詳細分布調査報告書』紫波町教育委員会。

岩手県地学教育研究会『岩手の地学 第45号』2015年。盛岡市上太田穴口鹿妻穴堰近傍の金鉱について(蒲田理)40-46頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1884-0469

関連項目

穴口

外部リンク

鹿妻穴堰土地改良区


(国土交通省 東北農政局) 農村振興 > 東北農業の歴史・歴史年表 > 岩手県/盛岡市南部地域他 [鹿妻穴堰物語]

疏水名鑑 疏水百選【岩手県】鹿妻穴堰

奈良文化財研究所全国遺跡報告総覧「町内金鉱山遺跡詳細分布調査報告書」2023、紫波町教育委員会










日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方

真駒内用水

北海幹線用水路

○旭川聖台用水

篠津中央篠津運河用水

東北地方

青森県

○稲生川用水

土淵堰

○岩木川右岸用水

岩手県

照井堰用水

○鹿妻穴堰

胆沢平野(寿庵堰用水)

○大堰用水路

○奥寺堰

宮城県

七郷堀(○愛宕堰)

郡山堀

四ツ谷用水

大堰

秋田県

上郷温水路群

田沢疏水

山形県

寒河江川用水

北楯大堰

○金山大堰

山形五堰

長堀堰

井の下堰

福島県

安積疏水

○会津大川用水

西根堰

栗本堰

二合田用水


関東地方

茨城県

小場江用水路

霞ヶ浦用水

備前堀 (茨城県)

福岡堰

栃木県

蟇沼用水

霞ヶ浦用水

木ノ俣用水

那須疏水

徳次郎用水

おだきさん

群馬県

群馬用水

渡良瀬川沿岸

広瀬用水

雄川堰

長野堰用水

鏑川用水

邑楽用水路

天狗岩用水

大正用水

埼玉県

大里用水

埼玉用水路

八条用水

葛西用水路

北側用水路

中郷用水路


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef