鹿児島郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 西海道 > 薩摩国 > 鹿児島郡

日本 > 九州地方 > 鹿児島県 > 鹿児島郡
鹿児島県鹿児島郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

鹿児島郡(かごしまぐん)は、鹿児島県薩摩国)の

人口1,037人、面積132.54km²、人口密度7.82人/km²。(2024年4月1日、推計人口

以下の2村を含む。

三島村(みしまむら)

十島村(としまむら)

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、鹿児島市の大部分(魚見町・小原町・上福元町・希望ケ丘町・皇徳寺台・五ケ別府町・小松原・桜ケ丘一 - 六丁目・自由ケ丘・清和・中山・中山町・東開町・東谷山・星ヶ峯・山田町・卸本町・錦江台・坂之上・慈眼寺町・下福元町・谷山港・谷山中央・七ツ島・南栄・西谷山・光山・平川町・和田・有屋田町・川田町・花尾町・郡山岳町・郡山町・西俣町・東俣町・油須木町・石谷町・入佐町・上谷口町・松陽台町・直木町・春山町・平田町・福山町・四元町・喜入町・喜入瀬々串町・喜入中名町・喜入生見町・喜入一倉町・喜入前之浜町・桜島赤水町・桜島赤生原町・桜島小池町・桜島白浜町・桜島武町・桜島西道町・桜島藤野町・桜島二俣町・桜島松浦町・桜島横山町・新島町有村町・黒神町・高免町・野尻町・東桜島町・古里町・持木町[1]を除く)にあたる。但し、現在の鹿児島市本城町・本名町・宮之浦町・西佐多町・東佐多町・牟礼岡一丁目・牟礼岡二丁目・牟礼岡三丁目[2]に相当する部分は戦国時代まで大隅国に属していた。
歴史

古くは麑嶋とも表記された。江戸期の本郡域は薩摩藩の直轄領であり、鹿児島城下及び近在には外城(後の郷)は置かれなかったが、吉田郷のみが外城として設置されていた。
近世以降の沿革

明治初年時点では全域が薩摩鹿児島藩領であった。天保郷帳及び「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り[3]。全域が現・鹿児島市。(28村)

近在 - 吉野村、坂元村、川上村、花棚村、岡之原村、花野村、上伊敷村、下伊敷村、小山田村、比志島村、小野村、犬迫村、永吉村、原良村、草牟田村、中村、郡元村、西別府村、武村、田上村、荒田村、西田村、塩屋村

吉田郷 - 東佐多浦村、西佐多浦村、本城村、宮之浦村、本名村


明治初年 - 比志島村の一部が分立して皆房村となる。(29村)

明治4年(1871年) - 谿山郡宇宿村(谷山郷)の所属郡が本郡に変更し、鹿児島近在に所属。(30村)

明治4年(1871年) - 花棚村が川上村に、花野村が岡之原村に、草牟田村が下伊敷村に、原良村が永吉村にそれぞれ合併。(26村)

明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により鹿児島県の管轄となる。

明治12年(1879年2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての鹿児島郡が発足。「鹿児島郡役所」が管轄。

明治12年(1879年) - 荒田村の一部が分立して下荒田町となる。(1町26村)

明治14年(1881年) - 坂元村の一部が分立して下田村となる。(1町27村)

町村制以降の沿革「鹿児島市の行政区域の変遷」も参照1.西武田村 2.中郡宇村 3.伊敷村 4.吉野村 5.吉田村 11.谷山村 21.西桜島村 22.東桜島村(紫:鹿児島市 *:発足時の鹿児島市).mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに大島郡三島村及び同郡十島村を鹿児島郡に変更する件の原文があります。

明治22年(1889年4月1日

市制の施行により、旧鹿児島城下46町[4]・下荒田町・荒田村・西田村・塩屋村の区域をもって鹿児島市が発足し、郡より離脱。

町村制の施行により、残部に以下の各村が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef