鹿児島県第2区
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、衆議院の小選挙区について説明しています。かつて存在した衆議院の中選挙区については「鹿児島県第2区 (中選挙区)」をご覧ください。

鹿児島県第2区


行政区域鹿児島市谷山喜入の各支所管内)、枕崎市奄美市指宿市南さつま市南九州市大島郡
(2024年1月1日現在)
比例区九州ブロック
設置年1994年
2017年区割変更)
選出議員三反園訓
有権者数33万1155人
1.460 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

鹿児島県第2区(かごしまけんだい2く)は、日本衆議院における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
現在の区域

2017年平成29年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。2017年の区割変更により、かつての2区及び3区の区域の一部が新しい区域となっている。

鹿児島市

谷山喜入の各支所管内


枕崎市

指宿市

南さつま市

奄美市

南九州市

大島郡

2017年以前の区域

2013年平成25年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]

鹿児島市

谷山・喜入の各支所管内


指宿市

奄美市

南九州市(旧頴娃町域)

大島郡

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[4]

鹿児島市(1区に属しない区域)

谷山支所管内[5]


名瀬市

指宿市

揖宿郡

大島郡

歴史

県都・鹿児島市の南部と指宿市郡、奄美群島と大きく3ヶ所に大別できる。奄美群島は保徳戦争と呼ばれる熾烈な選挙が繰り広げられたことで有名。南北に長大な選挙区であるため、長く本土に地盤を持つ自民系候補と奄美で絶大な支持を得ている徳田家(虎雄・毅)との間で支持基盤の違いから激しい争いが続いた。2005年の総選挙に無所属で当選しその後、いったん自由連合の代表となっていた徳田毅が自民入りし県内5選挙区全てを自民が占めることになったが、その後徳田は自身の献金問題から自民党を離党した。

2009年の総選挙では元自民党県議の打越明司が民主党公認として出馬。3万票差をつけられ小選挙区では敗れたものの比例復活し議席を獲得した。なおこの選挙では、打越を含めて民主党の候補者4人全員が議席を得ている(1区は小選挙区当選、2区・4区・5区は比例復活)。2012年の総選挙では再び徳田が勝利し、打越は比例復活にも届かず落選した。

2013年から2014年にかけて徳洲会による選挙違反が発覚し、2014年2月に徳田が議員辞職した。これに伴い、当選挙区では初めてとなる補欠選挙が2014年4月27日に執行されることとなった。選挙の結果、元県議で自民党公認の新人候補である金子万寿夫が初当選を果たした。その後の同年の第47回・2017年の第48回でも金子は当選を重ねている。

第48回衆議院議員総選挙からは区割りが変更される。

第49回衆議院議員総選挙では、無所属で立候補した前県知事の三反園訓が知名度を武器に支持を広げ、自民党の金子を破った。金子は高齢議員を取り巻く逆風に加え、比例との重複立候補をしていない(自民党における重複立候補の73歳定年制)ため議席を失った。2022年3月、三反園は自民党派閥の二階派(志帥会)へ特別会員として入会が了承された[6]
小選挙区選出議員

選挙名年当選者党派備考
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)園田修光自由民主党旧区域
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)徳田虎雄自由連合
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)徳田毅無所属
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)自由民主党
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)
第46回衆議院議員補欠選挙2014年(平成26年)金子万寿夫徳田毅の議員辞職に伴う
第47回衆議院議員総選挙旧区域
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)三反園訓無所属

選挙結果第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日) 鹿児島県第2区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:33万7186人 最終投票率:58.58%(前回比:2.48%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
三反園訓63無所属新92,614票47.70%――×
金子万寿夫74自由民主党前80,469票41.44%86.89%公明党推薦
松崎真琴63日本共産党新21,084票10.86%22.77%○


選挙後の2022年3月10日、三反園は自民党派閥の二階派(志帥会)へ特別会員として入会が了承された[6]
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日) 鹿児島県第2区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:34万8221人 最終投票率:56.10%(前回比:8.99%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当金子万寿夫70自由民主党前97,743票51.26%――公明党推薦○
斉藤佳代38希望の党新43,331票22.73%44.33%○
林健二40無所属新33,317票17.47%34.09%×
祝迫光治74日本共産党新16,280票8.54%16.66%社会民主党推薦
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日) 鹿児島県第2区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:27万7830人 最終投票率:47.11%(前回比:13.44%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当金子万寿夫67自由民主党前91,670票74.23%――公明党推薦○
祝迫光治71日本共産党新31,823票25.77%34.71%
第46回衆議院議員補欠選挙 鹿児島県第2区

当日有権者数:278,187人 最終投票率:45.99%

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率推薦・支持
当金子万寿夫67自由民主党新66,360票52.59%公明党推薦
打越明司56無所属元46,021票36.47%民主党日本維新の会結いの党生活の党推薦
有川美子42新党ひとりひとり新5,858票4.64%
三島照72日本共産党新5,507票4.36%
松沢力32幸福実現党新1,283票1.02%
碩利昭46無所属新1,152票0.91%


打越は2022年2月、指宿市長選挙に立候補し当選。
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日) 鹿児島県第2区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:27万9787人 最終投票率:60.55%(前回比:13.63%) (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
徳田毅41自由民主党前109,744票66.66%――公明党推薦○
打越明司54民主党前45,707票27.76%41.65%国民新党推薦○
三島照70日本共産党新9,177票5.57%8.36%
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日) 鹿児島県第2区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:28万1457人 最終投票率:74.18%(前回比:0.37%) (全国投票率:69.28%(1.77%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当徳田毅38自由民主党前114,102票55.70%――○
比当打越明司51民主党新88,562票43.24%77.62%○
神村ミフ子64幸福実現党新2,169票1.06%1.90%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日) 鹿児島県第2区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:28万3503人 最終投票率:73.81%(前回比:2.22%) (全国投票率:67.51%(7.65%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当徳田毅34無所属新87,737票42.91%――民主党推薦×
園田修光48自由民主党元71,858票35.15%81.90%○
打越明司47無所属新44,853票21.94%51.12%×


園田は第24回参議院議員通常選挙比例区より出馬し当選。
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日) 鹿児島県第2区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:{{{有権者}}}人 最終投票率:71.59% (全国投票率:59.86%(2.63%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
徳田虎雄65自由連合前97,423票49.13%――
園田修光46自由民主党元90,952票45.87%93.36%○
堀拓生26日本共産党新9,903票4.99%10.16%
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日) 鹿児島県第2区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当徳田虎雄62自由連合元102,233票50.33%――○
園田修光43自由民主党前91,162票44.88%89.17%○
山口陽規47日本共産党新9,744票4.80%9.53%
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日) 鹿児島県第2区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
当園田修光39自由民主党新87,471票47.92%――○
徳田虎雄58自由連合前84,448票46.26%96.54%○
桂田成基48日本共産党新10,618票5.82%12.14%

脚注^ “衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第193回国会 制定法律の一覧 >衆議院議員選挙区画定審議会設置法及び公職選挙法の一部を改正する法律の一部を改正する法律 法律第五十八号(平二九・六・一六)”. 衆議院 (2017年6月16日). 2021年10月3日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef