鹿児島県立鶴丸高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

鹿児島県立鶴丸高等学校
鹿児島県立鶴丸高等学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度35分 東経130度32分 / 北緯31.59度 東経130.54度 / 31.59; 130.54座標: 北緯31度35分 東経130度32分 / 北緯31.59度 東経130.54度 / 31.59; 130.54
過去の名称

鹿児島県鶴丸高等学校

鹿児島県鹿児島高等学校第三部

鹿児島県立第一高等女学校

鹿児島県立高等女学校

鹿児島県鹿児島高等学校第五部

鹿児島県立第一鹿児島中学校

鹿児島県立鹿児島中学校

鹿児島県第一中学校

鹿児島県第一尋常中学校

鹿児島県尋常中学校

国公私立の別公立学校(県立)
設置者鹿児島県
学区鹿児島学区
設立年月日1894年4月19日
創立記念日4月19日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期2学期制(2002年度 - )
学校コードD146210000011
高校コード46101G
所在地890-8502
鹿児島県鹿児島市薬師2丁目1-1
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鹿児島県立鶴丸高等学校(かごしまけんりつ つるまるこうとうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市薬師にある県立高等学校。校名は島津氏の居城鹿児島城の愛称「鶴丸」に由来。
概要

一中校章

一高女校章

新制県立鹿児島高校校章

鶴丸高校校章

前身
本館(左)、生徒館(右)

鹿兒嶋縣尋常中學校(1894年)→鹿兒嶋縣立第一鹿兒嶋中學校(一中)

「鹿児島県で最も古い歴史を持つ。」[1][2][3]


鹿兒嶋縣立高等女學校→鹿兒嶋縣立第一高等女學校(一高女、1902年設立)

建学の理念


好学愛知

自律敬愛

質実剛健

校風を表す言葉


For Others(For Othersの精神)
1965年、鶴丸高校第5代校長・栗川久雄が提唱。

文武一道

鶴丸は勉強するところである
1950年当時の生徒会長による発言[4]
生活規範12箇条

建学の理念に基づいて1966年に制定され、「ミニマム・エッセンシャルズ」とも称される。同校生徒としての自覚に基づいた、日常生活および学習活動の基盤として継承されており、天野貞祐の言葉をリード文とする。上述の校風を表す言葉「For Others」もこの中に記されている。
校名の由来

「鶴丸」の名は、薩摩藩島津氏の居城であった鹿児島城の別名鶴丸城に由来する。名称候補として「第一」「中央」「東」「朝日」「鹿児島」「造士館」などがあったが、「封建思想を打破すること」「県下高等学校の中心を自任するような名称を避けること」「1948年設立の新制・鹿児島県鹿児島高等学校の本統を継承したとの誤解を与えないように配慮すること」とした県政当局および進駐軍の方針ならびに他校との連絡協議会における協定により、PTA関係者から寄せられた「鶴丸」に決定した。当時進駐軍は、「鶴丸」が封建領主時代における城の別名であったことに気付かず、「鶴が飛んでくるとは平和的でよろしい」として認可した[要出典]。
校旗・スクールカラー


前身である一中、一高女の校旗が現存している。一中校旗は、前身の「鹿児島県立尋常中学校」の頃に製作されたもので、上部にはえんじ色の線が引かれている。これが後に改称されて「第一鹿児島中学校」となり、この線が略称の「一中」の「一」に見えたのは、全くの偶然であるが、引き立つことになった。

スクールカラーは臙脂色で、これは一中時代の校旗に由来する。一世代前の男子襟章と、女子の冬服スカーフ止めには中央に臙脂色の線が用いられていた。現在の校舎は、「一中」の「一」をイメージして配置されている。また、体育系の部では、臙脂色を用いたデザインのユニフォームやジャージー、バッグを採用している場合が多い。

校歌


鶴丸高校校歌「はろばろと」(作詞: 中馬幸子、作曲: 郡山正 昭和27年制定)

鶴丸高校応援歌「蒼天翔る」(昭和49年制作)

一中校歌(作詞: 樋渡清廉、作曲: 石倉小三郎、E.プッチェル)

一高女校歌(作詞: 一高女国語科、作曲: 近森出来治)

なお、同校歌「はろばろと」は、別題「青雲(あをぐも)」がついている。
甲鶴戦(甲南・鶴丸スポーツ交歓会)

1971年から毎年、鹿児島県立甲南高等学校とスポーツ交歓会(対抗試合)を実施している。
学習


1990年から夏季冬季休暇中の大型補習を導入した。また、授業数削減を補うため、土曜日に「土曜悠学講座」という全員参加の補習を行っている(年に約10回)。

週番活動


1954年週番制度が始まる。

ホームルーム


1964年4月にホームルーム研究指定校となった。

学級は「R(ルーム)」と称する(例えば1年1組は11R(じゅういちルーム))。

1学年の学級数が2桁だったときには、例えば1年1組は101R(いちまるいちルーム)のように呼ばれていた。

沿革
鹿児島県立第一鹿児島中学校


1893年3月 鹿児島県尋常中学校(旧制中学校)設立許可。山下町校地(現・県民交流センター敷地)を起工し、翌年3月に竣工。

1894年4月 鹿児島県尋常中学校開校。4月19日に校舎落成式兼開校式を挙行し、この日を創立記念日とする。

1897年4月 鹿児島県尋常中学校より第2学年から第4学年までの各40名を鹿児島県尋常中学造士館に移籍[5]

1898年4月 鹿児島県第一尋常中学校と改称。

1899年4月 鹿児島県第一中学校と改称。

1901年5月 第七高等学校造士館の設立にともない、鹿児島県中学造士館の生徒の第4学年以上の生徒が鹿児島県第一中学校に移籍[6]

1901年9月 鹿児島県立鹿児島中学校と改称。

1906年4月 鹿児島県立第一鹿児島中学校(通称・一中)と改称[7]

1910年3月8日 数室の一部と附属建物6棟が焼失。4月4日より寄宿舎の一部を、9月11日より元県立商船水産学校の校舎を代わりの教室にする。

1913年2月 薬師町に移転。6月に竣工し、10月17日に落成式挙行。

同年6月 一中校歌制定

1921年10月 プール竣工

1945年6月17日 戦災により全校舎焼失。10月1日、鹿児島県立第二鹿児島中学校校地に一時移転。同18日、伊敷の旧兵舎に移転し授業開始。

1947年9月 薬師町校地に4・5年生移転、授業開始。翌年2月9日に全校移転を完了。

1948年4月19日 学制改革によって新制高等学校となり、鹿児島県鹿児島高等学校第五部と称し、山下町に移転。6月20日に通信教育部を併設。

鹿児島県立第一高等女学校


1901年5月 鹿児島県立高等女学校設立許可[8]7月に加治屋町に校舎起工(現・鹿児島県立鹿児島中央高等学校校舎)、翌年12月竣工。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef