鹿児島県立高山高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

鹿児島県立高山高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度20分44秒 東経130度55分50秒 / 北緯31.34556度 東経130.93056度 / 31.34556; 130.93056座標: 北緯31度20分44秒 東経130度55分50秒 / 北緯31.34556度 東経130.93056度 / 31.34556; 130.93056
過去の名称高山村立女子実業補習学校
肝付郡立肝付高等女学校
鹿児島県立高山高等女学校
鹿児島県高山高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 鹿児島県
学区大隅学区
校訓自主・向学・根性
設立年月日1895年(明治28年)
閉校年月日2016年3月31日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
高校コード46154H
所在地893-1206
鹿児島県肝属郡肝付町前田5025
外部リンク ⇒公式サイト(ブログ)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鹿児島県立高山高等学校(かごしまけんりつ こうやまこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Koyama High School)は、鹿児島県肝属郡肝付町前田に所在した公立高等学校

鹿児島県立楠隼中学校・高等学校の新設により、2014年平成26年)度から生徒募集を停止し、2016年(平成28年)3月31日に閉校した。[1]
概要
設置課程・学科
全日制課程 普通科
校訓
「自主・向学・根性」
校章
肝付氏の居城である舞鶴城にちなみ、羽を広げたの絵と「高」の文字を組み合わせたものとなっている。
校歌
作詞は峯岸義秋東北大学教授)、作曲は下総皖一東京芸術大学教授)による。歌詞は3番まであり、1番に「高山」が登場する。
制服
男女ともに冬服は紺色のブレザー。胸ポケットに校章が刺繍されている。男子はえんじ色ネクタイと灰色のズボン、女子は赤リボンと灰色のスカートとなっている。また夏服は男子が開襟シャツ、女子はセーラーシャツに赤リボンを着用する。ズボンおよびスカートの色は冬服と同じ。
同窓会
校章にちなみ「まいづる会」と称している。関東と関西に支部を置いている。
沿革

1895年明治28年) - 「高山村立女子実業補習学校」が創立。

1921年大正10年) - 「肝付郡立肝付高等女学校」が開校。

1923年(大正12年) - 鹿児島県に移管され、「鹿児島県立高山高等女学校」と改称。

1948年昭和23年)4月1日 - 学制改革により、新制高等学校「鹿児島県高山高等学校」が発足。

1956年(昭和31年)4月1日 - 「鹿児島県立高山高等学校」(現校名)に改称(県の後に「立」が加えられる)。

1965年(昭和40年) - 1,104人の生徒が在籍した。

1981年(昭和56年) - 現在地に移転。

2011年(平成23年)4月 - 曽於学区と合併され、大隅学区となる。

2014年(平成26年)4月 - 生徒募集を停止。[1]

2016年(平成28年)3月31日 - 閉校し、120年の歴史に幕がおろされた。最後の卒業生は31人で,卒業生の総数は14,195人[1]

著名な出身者

哀川翔 - 俳優

早乙女愛 - 俳優

中村智子  ソプラノ歌手、沖縄県立芸術大学教授、鹿児島国際大学客員教授

脚注[脚注の使い方]^ a b c2併設型中高一貫教育校の開校及び高山高校の募集停止について(別紙2) (PDF) - 鹿児島県ウェブサイト

関連項目

鹿児島県高等学校の廃校一覧

旧制中等教育学校の一覧 (鹿児島県)

鹿児島県の高等学校設立年表

外部リンク

鹿児島県立高山高等学校公式サイト(ブログ)
- ウェイバックマシン(2016年4月22日アーカイブ分)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鹿児島県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef