鹿児島県の廃止市町村一覧
[Wikipedia|▼Menu]

年市の数町の数村の数市町村数
1888年   917
1889年4月1日10115116
1928年11月1日123121145
1951年4月1日65382141
1960年1月1日15622198
2000年1月1日1473996
2010年3月23日1920443

鹿児島県の廃止市町村一覧(かごしまけんのはいししちょうそんいちらん)は、鹿児島県における市制町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。

町村が「町制」・「市制」を施行し町・市となるケース

「市町村」以外の表記名を変更しなかった自治体は一覧に含まれない。(例:串木野町→串木野市

町制・市制を施行した際に名称を変更した場合も一覧に含まれない。(例:西市来村→市来町


市町村が名称変更した場合は一覧に含まれない。

所属郡が変更になった場合は一覧に含まれない。

市町村合併で廃止した市町村のケース

編入合併した場合の、存続市町村は廃止に当たらないので一覧に含まれない。

編入合併した場合の、廃止した市町村は一覧に含まれる。

新設合併した場合の、廃止した市町村は一覧に含まれる。

新設合併した場合の、名称が残った市町村も一覧に含まれる。(例:旧・出水市→新・出水市


分割や分立をしたケース

分割で廃止した市町村は一覧に含まれる。(例:太良村→東太良村・西太良村に分割。太良村は廃止)

分立で存続した市町村は一覧に含まれない。(例:笠沙町の一部→大浦村。笠沙町は存続)


1899年以前

南諸県郡
志布志村(1891年2月) - 東志布志村西志布志村月野村に分割のため

高城郡水引村(1891年4月) - 東水引村西水引村に分割のため

菱刈郡太良村(1891年8月) - 東太良村西太良村に分割のため

1900年?1919年

この20年間に県内に廃止市町村なし
1920年?1929年

薩摩郡隈之城村(1929年5月20日) - 薩摩郡川内町新設のため[1]

薩摩郡平佐村(1929年5月20日) - 薩摩郡川内町新設のため[1]

薩摩郡東水引村(1929年5月20日) - 薩摩郡川内町新設のため[1]

1930年?1939年

鹿児島郡吉野村(1934年8月1日) - 鹿児島市に編入のため[2]

鹿児島郡西武田村(1934年8月1日) - 鹿児島市に編入のため[2]

鹿児島郡中郡宇村(1934年8月1日) - 鹿児島市に編入のため[2]

1940年?1949年

肝属郡鹿屋町(1941年5月27日) - 鹿屋市新設のため[3]

肝属郡大姶良村(1941年5月27日) - 鹿屋市新設のため[3]

肝属郡花岡村(1941年5月27日) - 鹿屋市新設のため[3]

1950年?1959年

鹿児島郡伊敷村(1950年10月1日) - 鹿児島市に編入のため[4]

鹿児島郡東桜島村(1950年10月1日) - 鹿児島市に編入のため[4]

薩摩郡水引村 (1951年4月1日) - 川内市に編入のため[5]

姶良郡(旧)国分町(1954年4月1日) - 姶良郡国分町新設のため

姶良郡東襲山村(1954年4月1日) - 姶良郡国分町新設のため

姶良郡清水村(1954年4月1日) - 解体分割し、姶良郡国分町・姶良郡隼人日当山町新設のため

姶良郡隼人町(1954年4月1日) - 姶良郡隼人日当山町新設のため

姶良郡日当山町(1954年4月1日) - 姶良郡隼人日当山町新設のため

伊佐郡大口町(1954年4月1日) - 大口市新設のため


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef