鹿児島本線
[Wikipedia|▼Menu]

鹿児島本線

北九州・福岡地区の主力車両813系電車
(2019年6月20日 渡瀬駅 - 南瀬高駅間)
基本情報
通称福北ゆたか線黒崎駅 - 折尾駅間、吉塚駅 - 博多駅間)[注釈 1]
日本
所在地福岡県佐賀県熊本県鹿児島県
種類普通鉄道在来線幹線
起点門司港駅川内駅
終点八代駅鹿児島駅
駅数102駅
電報略号カコホセ[1]
路線記号00(博多駅)
(吉塚 - 門司港間:山陽本線と共通)
(竹下 - 荒尾間)
開業1889年12月11日
全通1909年11月21日(人吉経由)
1927年10月17日(川内経由)
所有者九州旅客鉄道(JR九州)
(門司港-八代間・川内-鹿児島間 第一種鉄道事業者
日本貨物鉄道(JR貨物)
(香椎-福岡貨物ターミナル間 第一種鉄道事業者)
運営者九州旅客鉄道(門司港-八代間・川内-鹿児島間 第一種鉄道事業者)
日本貨物鉄道(香椎-福岡貨物ターミナル間 第一種鉄道事業者、門司港-八代間・川内-鹿児島間 第二種鉄道事業者)
使用車両運行形態の節を参照
路線諸元
路線距離232.3 km(門司港-八代間)
049.3 km(川内-鹿児島間)
003.7 km(香椎-福岡貨物ターミナル間)
軌間1,067 mm狭軌
線路数複々線(門司-折尾間、博多-竹下間)
3線(吉塚-博多間、南福岡-春日間)
複線(門司港-門司間、折尾-吉塚間、竹下-南福岡間、春日-八代間、木場茶屋-串木野間、東市来-鹿児島間)
単線(上記以外)
電化方式交流20,000 V・60Hz,
架空電車線方式
閉塞方式複線自動閉塞式(複線区間)
単線自動閉塞式(単線区間)[2][3]
保安装置ATS-DK(全線)
ATS-SK
最高速度130 km/h(門司港駅 - 八代駅間[4]
95 km/h(川内駅 - 鹿児島駅間[4]

路線図

※駅をクリックすると駅の記事へ移動します。

テンプレートを表示

鹿児島本線(かごしまほんせん)は、福岡県北九州市門司区門司港駅から小倉駅博多駅熊本駅などを経由して熊本県八代市八代駅までと、鹿児島県薩摩川内市川内駅から鹿児島県鹿児島市鹿児島中央駅を経由して同市の鹿児島駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線幹線)である。このほか、日本貨物鉄道(JR貨物)の路線として香椎駅 - 福岡貨物ターミナル駅間の貨物支線がある。

元々は門司港駅から鹿児島中央駅(当時の駅名は西鹿児島駅)までを途切れる区間なく結んでいた路線であった。2004年九州新幹線新八代駅 - 鹿児島中央駅間が開業した際に、第三セクター鉄道に移管された区間(八代駅 - 川内駅間)については「肥薩おれんじ鉄道線」も参照(経緯は「概要」節を参照)。
概要

九州の西岸を縦貫するJR九州の重要幹線であり、北九州市福岡市熊本市などの都市を相互に結ぶと共に、鹿児島都市圏の都市圏輸送を担う。

北九州福岡都市圏福北大都市圏)では快速・普通列車が数多く設定されている。特に北九州市内では主要な市街地を多く経由していることから、市内交通の大動脈を担っている。また小倉駅 - 博多駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)が運行する山陽新幹線西鉄バス高速バスに対抗するため、多数の特急列車や快速列車が運行され、北九州市 - 福岡市間の都市間連絡鉄道(インターアーバン)としての役割をもつ。博多駅 - 大牟田駅間は福岡都心側のターミナル駅が異なるものの、西日本鉄道(西鉄)の天神大牟田線西鉄福岡(天神)駅 - 大牟田駅)と並行しており競合関係にある。小倉駅 - 鳥栖駅間では九州最大のターミナル駅である博多駅を起点として、日豊本線方面や長崎本線方面への特急列車も多く運転されている。ほかにJR貨物による貨物列車の運行も行われており、北九州市内の門司駅 - 折尾駅間は複々線(門司駅 - 黒崎駅間は貨客分離、黒崎駅 - 折尾駅間は福北ゆたか線と並走)となっている。

元来は門司港駅 - 鹿児島駅間が一連の路線であり、福岡・熊本・鹿児島各県相互の都市間輸送の一翼を担っていたが、2004年(平成16年)3月13日九州新幹線新八代駅 - 鹿児島中央駅間が開業した際に、並行在来線区間のうち八代駅 - 川内駅間が第三セクター会社の肥薩おれんじ鉄道に経営が移管され、鹿児島本線は門司港駅 - 八代駅間と川内駅 - 鹿児島中央駅間の2区間に分断される形となった。一方で、川内駅 - 鹿児島中央駅間ならびに2011年に全線開業した時の並行在来線区間である博多駅 - 新八代駅 - 八代駅間については九州新幹線開業後も経営分離されず、JR九州が引き続き経営している[注釈 2]

九州新幹線全線開業後、当路線で運行されていた特急「リレーつばめ」と「有明」は早朝・深夜の「有明」を除いて廃止され、都市間輸送を新幹線に移行させたため、地域輸送が主体となった。それまでの博多駅 - 鳥栖駅間は多数の特急列車が設定され非常に過密なダイヤであったが、それも若干緩和されることになった。鹿児島駅構内に残る400キロポスト(2013年5月5日撮影)

上述の経緯もあり、キロポスト肥薩おれんじ鉄道線内および川内駅 - 鹿児島駅間においても九州新幹線部分開業以前のまま門司港駅起点からの通算表示となっており、八代駅構内に肥薩おれんじ鉄道線用の0キロポストは無い。なお、鹿児島駅構内には門司港駅起点400.0kmのキロポストがあるが、門司港駅 - 鹿児島駅間の総距離が現実にちょうど400.0kmだったのは、1927年(昭和2年)から1963年(昭和38年)までであり、1963年の博多駅移転による経路変更で0.5km短縮、1999年(平成11年)の枝光駅 - 八幡駅間の経路変更でさらに1.0km短縮され、合わせて約1.5km短縮されているため、2004年3月まで鹿児島本線の一部だった肥薩おれんじ鉄道線116.9kmを含めた門司港駅 - 鹿児島駅間の実際の距離は398.5kmである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:358 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef