鹿児島市船舶局
[Wikipedia|▼Menu]
桜島フェリーのマーク

桜島フェリー(さくらじまフェリー)は、鹿児島県鹿児島市本港新町にある鹿児島港(桜島フェリーターミナル)と同市桜島横山町にある桜島港との間を結ぶ公営のフェリー

地方公営企業法の全部が適用される地方公営企業である鹿児島市船舶局(かごしましせんぱくきょく)が運営している[1]。かつては鹿児島郡桜島町が運営していたが、2004年に桜島町が鹿児島市に編入されたのに伴い鹿児島市が運営することとなった[2]

鹿児島市街と桜島を結ぶ役割のほか、薩摩半島大隅半島を結ぶ海上交通機関としての役割も果たしている[3]活火山である桜島の火山災害発生時には救難船舶としての役割も果たす[4]
概要

乗降人員推移
年度一日平均乗降人員
200415,075
200514,675
200615,072

鹿児島市中心部にある桜島フェリーターミナルと、東側の対岸の桜島西端部にある桜島港を結ぶ航路で、国道224号の海上区間である。フェリーとしては日本国内で唯一24時間運航を実施しており、鹿児島港と桜島港を日中は10 - 15分間隔、夜間は1時間間隔で結んでいる[5]。鹿児島市船舶局によれば、年間の乗客数は520万人、航送車両数は153万台であり世界屈指の輸送量となっている[6]

1914年大正3年)、桜島の大正大噴火によって桜島住民は大きな被害を受け、災害復興や教育振興(通学)のために、鹿児島市街地と桜島とを結ぶ定期航路を望む声が上がった。このため、当時の西桜島村(のちの桜島町、現・鹿児島市)が1930年昭和5年)頃より準備を始めて、集落所有の船舶14隻を買い取り、そのうち大型の船舶を使用して1934年(昭和9年)11月19日より運航を開始した[7]。開通時の運賃は片道10銭 - 15銭であった。その後、次第に便数を増やし、現在では朝夕は最短15分間隔、昼間は20分間隔、夜間は30分間隔、深夜帯は60分間隔の24時間運航を行っており、約3.5kmの距離を約15分で結んでいる。

2004年において年間延べ550万人の乗客と164万台の車両を航送している。桜島の人口規模の割にこれだけの利用があるのは、桜島のみならず、鹿児島市中心部と大隅半島中央部・南部との間を行き来する際に陸路に比べ大幅に移動距離が短く、時間を節約できるため。

船内には「やぶ金」といううどん屋があり、短時間で食べきらなければならない悪条件ながら、1981年の開店以来多くの利用者から親しまれている。2011年2月には、「いすに座ってゆっくりと食べたい」との声を受けて、九州新幹線全線開業直前というタイミングで鹿児島中央駅前に出店した[8]。なお「やぶ金」で売られているかけうどんは「薩摩揚げ」入りうどんである。

やぶ金のうどんと桜島(左奥)



年表

1930年8月 - 昭和丸(定員70名)進水。

1934年11月19日 - 運航を開始。

1939年10月 - 村営バスとの連絡を開始。

1941年 - 桜島丸(貨物自動車3台積載可能)進水[7]

1944年7月1日 - 岸壁の整備が完成し自動車の航送を開始[7]

1951年10月 - ルース台風により2隻が被災。

1960年8月 - 桜島フェリー初の鋼船である第六桜島丸が竣工[7]

1962年12月から1970年3月まで水中翼船を運航していた。

1969年10月 - 桜島港フェリーターミナルが完成(2018年3月まで使用)[9][10]

1974年 - 10分間隔の運航を開始。

1976年4月1日 - 地方公営企業法の全部を適用する[11]

1978年7月 - 観光遊覧船(納涼船)の運航を開始[7]

1984年4月 - 24時間運航を開始[7]

1993年8月6日 - 平成5年8月豪雨により竜ヶ水地区周辺で孤立した被災者の救助活動に参加[7]

2004年8月21日 - 長渕剛桜島オールナイトコンサート観客輸送のため普段より増便し、午前7時から午後8時までピストン運航を行った。午前6時から午後8時40分の間に鹿児島港から桜島へ渡る乗客は4万9千人にのぼり、ピーク時には待ち時間が1時間以上にもなった。多くの乗客を運送するため、便によっては車両の航送を中止し、車両甲板にも乗客を収容して運んだ[12]

2004年11月1日 - 桜島町が鹿児島市に編入合併したため、桜島町営から鹿児島市船舶部に移管。

2007年4月1日 - ICカード式の鹿児島共通乗車カードRapiCa」の利用が可能になった。

2008年6月1日 - いわさきグループいわさきICカード、鹿児島市発行の敬老パス[注 1]SUNQパス(全九州+下関版)の利用が可能になった。

2011年

3月10日 - 「よりみちクルーズ」の運航開始。

4月1日 - 鹿児島市船舶部が鹿児島市船舶局に改組。


2013年9月 - 「錦江湾魅力再発見クルーズ」の運航開始[7]

2018年

3月19日 - 桜島港の新フェリーターミナル(鉄筋コンクリート造4階建)の運用を開始。総事業費は約13億4,000万円。旧フェリーターミナルは午前0時出航の便をもって運用を終了した[13][10]

4月1日 - SUNQパス(南部九州版)が新たに発売され、従来の全九州版とともに利用が可能となる。

9月25日 - 各種電子マネー・クレジットカードでの運賃支払いが可能となる。


2019年8月-この年を最後に納涼観光船が運航終了。(2020?2022年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため運航中止、2023年以降は4隻への減船で廃止。)

2023年

3月26日-この日をもってよりみちクルーズが運航終了。

3月31日-この日をもってチェリークイーンの愛称で親しまれた第十五櫻島丸が運航終了[14] 。これにより桜島フェリーの愛称付きの船舶にも初めて引退が出た。

4月1日- 経費削減のため減船 減便により4隻体制に移行[15]

未定- よりみちクルーズ、納涼観光船廃止代替の新しいイベントクルーズを運航開始。(予定)



桜島港旧フェリーターミナル(2018年5月4日)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef