鹿児島市交通局
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

鹿児島交通」とは異なります。

鹿児島市交通局
Kagoshima City Transportation Bureau鹿児島市交通局本局
種類地方公営企業
略称市電、市バス
本社所在地 日本
890-0055
本局:鹿児島県鹿児島市上荒田町37番20号
バス事業課:鹿児島県鹿児島市新栄町22番28号
設立1928年(昭和3年)7月1日
業種陸運業
事業内容乗合バス、路面電車、貸切バス
売上高4,724,959千円(2005(平成17)年度)
従業員数275名(2018(平成30)年4月1日現在)
外部リンクhttps://www.kotsu-city-kagoshima.jp/
テンプレートを表示

鹿児島市交通局(かごしましこうつうきょく)は、鹿児島県鹿児島市の交通部門。市電路面電車)と路線バスを運営する。なお鹿児島市営の交通事業として他に桜島フェリーが存在するが、これは鹿児島市船舶局が運営しており交通局とは関係しない。
歴史

1912年大正元年)12月1日: 鹿児島電気軌道が路面電車の運行を開始(日本全国で28番目[1])。運行区間は現在の谷山線武之橋 - 谷山)で、木造単車7両で運行した。

1928年昭和3年)7月1日: 鹿児島市が鹿児島電気軌道を買収し、鹿児島市電気局として発足。路面電車事業を開始する(電車51両、貨車3両、散水車1両)。

1929年(昭和4年)12月28日: バス事業を開始。1931年(昭和6年)4月8日には鹿児島乗合自動車を吸収し、鹿児島市における当時のバス路線の多くを市営とした。

1933年(昭和8年)1月26日: 鹿児島市交通課に改組。

1944年(昭和19年)10月24日: 鹿児島市交通部に改組。

1945年(昭和20年)

6月17日: 鹿児島大空襲により軌道部門、バス部門に甚大な被害を受ける[2]

6月29日: 谷山線復旧。市電運行再開。3両で運行[2]


1947年(昭和22年)4月1日: 市バス運行再開[3]

1952年(昭和27年)10月1日: 鹿児島市交通局に改組。

1985年(昭和60年)10月1日: 国道3号国道10号渋滞緩和のため上町線伊敷線を廃止。

1992年平成4年)3月27日1988年から行っていたセンターポール化事業竣工(計8.75 km)。

1993年(平成5年)8月7日:平成5年8月豪雨により軌道全線運休。全線運休は鹿児島大空襲によるもの以来のことであった[4]

2001年(平成13年)3月1日ノンステップバスを導入、運行開始。

2002年(平成14年)1月15日: 3連接構造の超低床電車1000形を導入。運用開始。

2004年(平成16年)11月1日桜島町の鹿児島市への編入に伴い、桜島町が運営していた桜島町営バスの事業を引き継ぎ、桜島島内にもバス路線を持つようになる。

2005年(平成17年)4月1日: かごしま共通乗車カード (Rapica) を供用。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:187 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef