鹿児島市の行政区域の変遷
[Wikipedia|▼Menu]
鹿児島市 > 鹿児島市の行政区域の変遷 鹿児島市の位置図

鹿児島市の行政区域の変遷(かごしましのぎょうせいくいきのへんせん)では、鹿児島県鹿児島市に存在した町名及び、市町村の町・と、市制及町村制施行後の市内の町名及び大字名の変遷について記述する。

鹿児島市は、薩摩半島の北東部および対岸の桜島全域が中心となって発展してきた。1889年(明治22年)の旧鹿児島城下46町及び旧近在の内1町3村の区域の鹿児島市成立から過去の市町村の編入・合併があり、平成の大合併において現在の市域となった。
目次

1 市域の変遷

1.1 行政区域の変遷


2 市制施行時の町名

3 市制施行から3村編入

4 二度の編入合併による大字の廃止及び町の設置

4.1 吉野村・西武田村・中郡宇村編入

4.2 伊敷村・東桜島村編入


5 谷山市の町名と鹿児島市との合併

5.1 谷山市の町名

5.2 谷山市と鹿児島市の合併


6 平成の大合併

6.1 吉田町、桜島町、松元町、郡山町、喜入町の変遷

6.2 鹿児島市5町編入


7 変遷表

7.1 鹿児島市域における変遷表


8 脚注

9 参考文献

10 関連項目

11 外部リンク

市域の変遷

鹿児島市は1889年明治22年)、市制町村制(明治21年法律第1号)が施行されたのに伴い市制施行地(明治22年内務省告示第1号)により、鹿児島が市制施行地に指定され、同年4月1日をもって鹿児島県令第26号の規定に基づき、鹿児島府下47町及び荒田村、塩屋村、西田村の合計50町村が合併し成立した[1]。鹿児島市は日本で最初に市制が施行された31市の一つである[2]

その後は近隣の村の一部区域を鹿児島市に編入したり、近隣村へ一部区域を分割しているが、1934年昭和9年)に鹿児島郡中郡宇村、同郡西武田村及び同郡吉野村の3村を編入し[3]1950年昭和25年)には鹿児島郡伊敷村及び同郡東桜島村の2村が編入された[4]

その後はしばらく市域の変更はなかったが、1967年昭和42年)に南部に接する谷山市との新設合併により新たに「鹿児島市」となり[5][6]2004年平成16年)には鹿児島郡吉田町、同郡桜島町揖宿郡喜入町日置郡郡山町及び同郡松元町の5町を編入し[7]、現在に至る。
行政区域の変遷

ウィキソースには鹿児島市に関連のある法令の原文があります。

市制施行地


伊敷村・東桜島村を廃し鹿児島市に編入する件

鹿児島市・谷山市を廃し鹿児島市を置く件

吉田町・桜島町・喜入町・松元町・郡山町を廃し鹿児島市に編入する件



1889年4月1日 市制町村制施行に伴い、鹿児島城下47町及び鹿児島近在3村の区域より鹿児島市が発足。

同時に、現在の市域に相当する以下の各村が発足。カッコ内は郡制施行に伴う郡統廃合後の所属郡。

鹿児島郡吉野村中郡宇村西武田村伊敷村吉田村

北大隅郡(鹿児島郡):西桜島村東桜島村

谿山郡(鹿児島郡):谷山村

日置郡上伊集院村下伊集院村郡山村

給黎郡(揖宿郡):喜入村



1897年04月01日【郡区画改正】郡の統廃合が行われる。

1911年09月30日 【編入】伊敷村大字下伊敷字草牟田(草牟田)および西武田村大字武の一部(武、天保山)⇒鹿児島市[8]

1920年10月01日 【編入】伊敷村大字下伊敷字紙屋谷(玉里)および伊敷村大字永吉(永吉、原良)⇒鹿児島市[8]

1924年09月01日 【町制施行】谷山村⇒谷山町

1934年08月01日 【編入】吉野村中郡宇村西武田村⇒鹿児島市

1950年10月01日 【編入】伊敷村東桜島村⇒鹿児島市

1956年09月30日 【分割編入・町制施行】郡山村・下伊集院村大字有屋田および大字嶽⇒郡山町(下伊集院村の残りの区域は伊集院町東市来町および日吉町に編入)[9]

1956年10月15日 【町制施行】喜入村⇒喜入町

1958年10月01日 【市制施行】谷山町⇒谷山市[10]

1960年04月01日 【町制施行・改称】上伊集院村⇒松元町

1967年04月29日 【新設合併】鹿児島市・谷山市⇒鹿児島市

1972年11月01日 【町制施行】吉田村⇒吉田町[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef