鹿児島インターチェンジ
[Wikipedia|▼Menu]

鹿児島インターチェンジ
鹿児島IC(門司・熊本方面)
所属路線.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E3 九州自動車道
IC番号29
本線標識の表記鹿児島 南九州道 薩摩川内 日置
起点からの距離346.2 km(門司IC起点)
?鹿児島北IC (4.3 km)
所属路線指宿スカイライン
本線標識の表記鹿児島市街 日置
起点からの距離50.9 km(大迫IC起点)
?山田TB (2.5 km)
所属路線名E3A 南九州自動車道
鹿児島道路
本線標識の表記九州道 指宿スカイライン
起点からの距離141.9 km(八代JCT起点)
?鹿児島西IC (0.9 km)
所属路線名鹿児島東西幹線道路
本線標識の表記九州道 指宿スカイライン
起点からの距離0.0 km(鹿児島IC起点)
(0.4 km) 田上IC?
接続する一般道国道3号鹿児島バイパス
供用開始日1988年昭和63年)3月29日[1]
通行台数x台/日
所在地〒890-0034
鹿児島県鹿児島市田上八丁目.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度35分9.3秒 東経130度30分54.9秒 / 北緯31.585917度 東経130.515250度 / 31.585917; 130.515250座標: 北緯31度35分9.3秒 東経130度30分54.9秒 / 北緯31.585917度 東経130.515250度 / 31.585917; 130.515250
テンプレートを表示
鹿児島東西幹線道路(撮影当時未開通)から鹿児島ICを望む鹿児島インターチェンジの構造

鹿児島インターチェンジ(かごしまインターチェンジ)は、鹿児島県鹿児島市田上八丁目にある九州自動車道南九州西回り自動車道鹿児島道路)・指宿スカイライン鹿児島東西幹線道路インターチェンジである。

鹿児島東西幹線道路(地域高規格道路)の起点九州縦貫自動車道鹿児島線高速自動車国道)・南九州西回り自動車道(一般国道自動車専用道路)・指宿スカイライン(鹿児島県道17号指宿鹿児島インター線一般有料道路)の終点である。また営業上の案内はなされていないが、法令上において九州縦貫自動車道鹿児島線と同様に鹿児島市が終点となっている東九州自動車道の終点位置にもなっているほか[2]南薩縦貫道(地域高規格道路)の起点位置にも指定されている[3]
概要

九州自動車道の終点であり、青森県から続く縦貫自動車道としては最南端となる。1988年3月29日に供用開始[1]。周辺には西郷団地武岡団地などの住宅団地、鹿児島流通業務団地が広がっている。

鹿児島ICには料金所は設置されていない。九州自動車道は、鹿児島北IC間は鹿児島北ICの出入口で支払い、薩摩吉田IC以北との間は鹿児島TB通行券の受取・料金支払を行う。そのため、薩摩吉田IC間以降は鹿児島北ICと同一料金である。指宿スカイラインは、2.5km先の山田料金所で料金を支払う。南九州自動車道(鹿児島道路)は隣の鹿児島西ICまで無料区間であり、鹿児島東西道路・鹿児島バイパスは無料で通行できる。

ジャンクション形式になっており、鹿児島ICから直接一般道に降りられないため、鹿児島市街方面へは国道3号鹿児島バイパスによって武岡トンネルを通過しそのまま県道24号へ接続するか、田上ICを経て県道24号に接続することになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef